宿・ホテル予約 >  長野県 >  伊那・駒ヶ根・飯田・昼神 >  阿智・昼神・下伊那 > 

信州公共の宿 鶴巻荘の周辺観光情報

宿番号:328252

ご存知!「お座敷風呂」洗い場に畳を敷き詰めました!

昼神温泉
マイカーで名古屋方面:園原IC / 東京方面:飯田山本IC 約10分

信州公共の宿 鶴巻荘の周辺観光

宿泊施設がおすすめする周辺の観光スポット・イベント情報です。

※宿のコメントは、宿泊施設が更新しています。

移動手段

ジャンル

観光スポット・イベント情報は、最新の情報をご確認ください。

15件ありました。

見る・遊ぶ

エリア:
長野県 > 伊那・駒ヶ根・飯田・昼神

宿のコメント

宿からのアクセス
  • ・車で20分
    国道153号線 愛知方面へ
補足 見頃は5月下旬〜6月上旬。
標高1,200mの高原に赤・白・オレンジ・・・と色とりどりに咲きます。
中にはめずらしい黄色のツツジも。
開花に合わせて毎年つつじ祭りを行っています。

見る・遊ぶ

エリア:
長野県 > 伊那・駒ヶ根・飯田・昼神

宿のコメント

宿からのアクセス
  • ・車で20分
    国道153号線 愛知方面へ
補足 見頃は7月下旬〜9月中旬
標高約1,200m、3ヘクタールもの高原いっぱいに咲きます。
暑い夏の季節、涼みに行くのに最適。

見る・遊ぶ

エリア:
長野県 > 伊那・駒ヶ根・飯田・昼神

宿のコメント

宿からのアクセス
  • ・徒歩で7分
    当荘から国道153号線へ出てすぐ
補足 平安時代に編纂された延喜式神名帳に載る式内社。
祭神の天思兼命は天の岩戸を開くための知恵を出した神様です。学業成就にご利益アリ。

見る・遊ぶ

エリア:
長野県 > 伊那・駒ヶ根・飯田・昼神

宿のコメント

宿からのアクセス
  • ・車で10分
    昼神から153号線に出て飯田方面へ、阿智村役場付近
補足 中国東北地方に13年間だけ存在した「満州国」の資料館です。
日中双方に関わりのある「満蒙開拓」とは何だったのかを学ぶため、全国各地の方が訪れます。

見る・遊ぶ

エリア:
長野県 > 伊那・駒ヶ根・飯田・昼神

宿のコメント

宿からのアクセス
  • ・車で15分
    国道153号線から園原インター方向 信濃比叡への看板を右折
補足 伝教大師の神坂越えに由来。
伝教大師像は比叡山にあるものと同じものです。

食べる

エリア:
長野県 > 伊那・駒ヶ根・飯田・昼神

宿のコメント

宿からのアクセス
  • ・徒歩で1分
    当荘でてすぐ左の建物
補足 玄関出てすぐ左の建物
そば粉は独自のブレンド。風味豊かな田舎風の蕎麦に仕上げています。
自慢の特性つゆと一緒に是非ご賞味下さい。
信州が味わえるメニューがそろっています。

見る・遊ぶ

エリア:
長野県 > 伊那・駒ヶ根・飯田・昼神

宿のコメント

宿からのアクセス
  • ・車で8分
    国道153号線 飯田方面へ 阿智村役場近く
補足 長岳寺は武田信玄を火葬にした寺として由緒あるお寺。
武田信玄公の遺品の兜の前立て2種が寺宝として残っています。

見る・遊ぶ

エリア:
長野県 > 伊那・駒ヶ根・飯田・昼神

宿のコメント

宿からのアクセス
  • ・車で25分
    国道153号線を愛知方面へ 途中243号線へ入る
補足 御所跡地の古木。後醍醐天皇の孫、尹良親王を祀った花崗岩の祠が桜の下にあったことから命名。
地元の人々から大切に守り続けられています。
開花時期4月下旬から5月上旬にかけて

見る・遊ぶ

エリア:
長野県 > 伊那・駒ヶ根・飯田・昼神

宿のコメント

宿からのアクセス
  • ・車で15分
    国道256号線、中津川方面へ 国道から1段下ったところ
補足 ペリーが下田に来航した時に移植されたと伝わる桜。
枝ぶりもよく、多くの花をつけます。
国道沿いからも見える、見事な一本桜です。

見る・遊ぶ

エリア:
長野県 > 伊那・駒ヶ根・飯田・昼神

宿のコメント

宿からのアクセス
  • ・車で70分
    ヘブンスそのはらロープウェイ/高原バス利用
補足 神坂峠の頂上で古代の祭祀で使用された祭具や土師器、鏡、刀などが発掘されました。
発掘されたものは現在阿智村の中央公民館に保管・展示されています

見る・遊ぶ

エリア:
長野県 > 伊那・駒ヶ根・飯田・昼神

宿のコメント

宿からのアクセス
  • ・徒歩で3分
補足 昼神温泉叫郷の中心、阿智川沿い、40本余りの桜。例年、4月上旬〜中旬に開花。
時期によりライトアップをしています。
ベンチもあり、湯上りのお散歩に最適です。

見る・遊ぶ

エリア:
長野県 > 伊那・駒ヶ根・飯田・昼神

宿のコメント

宿からのアクセス
  • ・車で70分
    ヘブンスそのはらロープウェイ/高原バス利用
補足 東山道最大の難所として知られ、荒ぶる神の坐す峠として「神の御坂」と呼ばれました。
今でも実際に峠越えを体験できます。
神坂峠の頂上からは、古代に祭祀で使用された祭具が発掘されています。

見る・遊ぶ

エリア:
長野県 > 伊那・駒ヶ根・飯田・昼神

宿のコメント

宿からのアクセス
  • ・車で25分
    国道153号線を愛知方面へ 途中243号線へ入る
補足 尹良親王は後醍醐天皇の孫で宗良親王の王子。
隣接する浪合神社は親王を祀っており、親王の首を埋めた場所と伝えられています。
宮内庁の管理下にあります。

見る・遊ぶ

エリア:
長野県 > 伊那・駒ヶ根・飯田・昼神

宿のコメント

宿からのアクセス
  • ・車で25分
    国道153号線から園原インター方向 信濃比叡への看板を右折
補足 夕暮ころ、ほの白く見える滝。 
滝見台から願いを込めて皿を投げると望みが叶う、運気が分かると言われています。
坂道の勾配がきついですが、紅葉シーズンの景色は見事です。

見る・遊ぶ

エリア:
長野県 > 伊那・駒ヶ根・飯田・昼神

宿のコメント

宿からのアクセス
  • ・車で15分
    国道153号線から園原インター方向 信濃比叡への看板を右折
補足 「廣拯院」遺跡地 現在は不動明王を本尊に護摩堂と称しています。
この場所で文人らが月を賞したことから月見堂と呼ばれるようになりました。

ページの先頭に戻る

[旅館]信州公共の宿 鶴巻荘 じゃらんnet