宿番号:328302
歴史の宿 御客屋のお知らせ・ブログ
寅から卯へバトンタッチ〜その弐〜
更新 : 2010/12/16 18:10
その壱を読んでからお読みくださいませ☆
来年のカレンダーのモチーフは『鳥獣戯画』みたいです。
鳥獣人物戯画(ちょうじゅうじんぶつぎが)は、京都市右京区の高山寺に伝わる紙本墨画の絵巻物。国宝。鳥獣戯画とも呼ばれる。現在の構成は、甲・乙・丙・丁と呼ばれる全4巻からなる。内容は当時の世相を反映して動物や人物を戯画的に描いたもので、鳴呼絵(おこえ)に始まる戯画の集大成といえる。特にウサギ・カエル・サルなどが擬人化して描かれた甲巻が非常に有名である。一部の場面には現在の漫画に用いられている効果に類似した手法が見られることもあって、「日本最古の漫画」とも称される。
成立については、各巻の間に明確なつながりがなく、筆致・画風も違うため、12世紀 - 13世紀(平安時代末期 - 鎌倉時代初期)の幅のある年代に複数の作者によって別個の作品として制作背景も異にして描かれたが、高山寺に伝来した結果、鳥獣人物戯画として集成したものとされる。
作者には鳥羽絵と呼ばれる戯画の名手として伝えられる鳥羽僧正覚猷(とばそうじょう かくゆう)が擬されてきたが、それを示す資料はなく、前述の通り各巻の成立は年代・作者が異なるとみられることからも、実際に一部でも鳥羽僧正の筆が加わっているかどうかは疑わしい。おそらく歴史上無名の僧侶などが、動物などに仮託して、世相を憂いつつ、ときには微笑ましく風刺したものであろう。
現在は甲・丙巻が東京国立博物館、乙・丁巻が京都国立博物館に寄託保管されている。
(Wikipedia参照)
とのこと。
とても勉強になりますね。
さすがWikipediaです(´∀`*))ァ'`,、
歴史が苦手だった僕の頭の上は?ばかりですが何か( 一一)?笑”
今年のカレンダーと来年のカレンダーを写真のようにフロントに貼ってます☆
ちなみに、写真の右のカレンダーが来年の分で配り始めてます♪
なくなり次第終了させて頂きますのでお早めにどーぞ(●^o^●)
では、本日のブログは来年、年男のしばっちでしたヽ(´ゝω・`*)oO(ヨロスクゥ♪)
P.S.
HPにもっとたくさん写真をUPしてるんで是非見てみてください(∩∀`*)キャッ