宿番号:328693
京都第一ホテル 京都駅八条口のお知らせ・ブログ
※投稿日順に表示
京阪バスは、 京都駅八条口・高速京田辺〜万博会場 直通バス (大阪・関西万博エクスプレス京都)を運行しています。 ・運賃 京都駅八条口から万博会場 (大人2000円・小児1000円:片道) ・出...
関連する宿泊プラン
鴨川の西岸、二条から五条にかけての約100店舗が、 料亭や旅館、中華料理店、レストラン、カフェ、バーなどとして 河原に「床」を設置し営業しています。 夏の風物詩として大人気の納涼床を体験してみてください...
関連する宿泊プラン
新緑が目に眩しい季節♪ 秋は約350本の紅葉の名所となる北野天満宮の「もみじ苑」が 青もみじの時期も公開されています。 木立の中を散策しながら、昔は紙漉き場であった紙屋川の水面に映る 鮮やかな新緑と鶯...
関連する宿泊プラン
新緑の季節、青々とした常緑樹が花梨のテーブルに 映り込む “庭鏡”をご覧になりませんか? ★2025年 旧邸御室“深緑の薫”特別公開(日程限定) 初夏の爽やかな季節、街中の喧騒から離れて、御室の静寂とした...
関連する宿泊プラン
京都の初夏を彩る伝統的なお祭り「葵祭」が 5月15日開催されます。 葵祭は下鴨神社と上賀茂神社のお祭りで、約1500年前に 始まったと言われています。 5月はじめからさまざまな行事が行われ、 15日には、平安...
関連する宿泊プラン
びわ湖疏水船の2025年 春シーズン運航のご乗船予約受付始まりました。 上り便では狭い疏水から広大なびわ湖へ、下り便では明治期の物流風景を体験。 大津閘門の水位調整の仕組みはパナマ運河と同様で、アト...
嵯峨野トロッコ列車は今年も 『春のライトアップ&イルミネーション列車』を運行します。 夕暮れから夜にかけて、柔らかな光が山々や川を照らし、 幻想的な景色をお楽しみいただけます。 沿線にはイルミネーシ...
関連する宿泊プラン
京都の桜の名所・二条城が、ネイキッドのデジタルアートで 幻想的な夜桜空間に変身する人気イベントが始まりました。 参加型アート「DANDELION PROJECT」では、 京都の子どもたちの桜アートが内堀を彩ります。 ...
関連する宿泊プラン
印象派を代表する画家のひとりであるクロード・モネ展が 京セラ美術館で開催されます。 日本初公開作品7点を含む およそ50点が春の京都に集う、究極のモネ展。 日本では過去最大規模となる〈睡蓮〉が集う貴重...
関連する宿泊プラン
京都では、例年3月中旬頃から4月上旬頃に桜ライトアップが行われます。 そこで今回は、人気ライトアップスポットをご紹介します。 【二条城(世界遺産)】 二条城ではライトアップ以外にも観桜茶会が行われます...
関連する宿泊プラン
京都には美しい梅の名所が数多くあります。 特に人気の高い5つのスポットをご紹介します。 北野天満宮 菅原道真公ゆかりの神社で、約50種1500本の梅が咲き誇ります。 2月上旬から3月中旬にかけて見頃...
関連する宿泊プラン
京都の東山界隈、特に祇園から清水寺周辺は、 昼間は世界中からの観光客で賑わいますが 夜になると、静かな環境でゆっくり楽しむことができます。 昼とは一味違った夜の散策は、文化財の保全や継承に対する 関...
関連する宿泊プラン
北野天満宮の「梅苑」花の庭公開と梅苑ライトアップの ご案内です。 全国天満宮の総本社であり、梅の名所としても有名な 北野天満宮の「梅苑」花の庭が2025年1月25日より 特別公開しています。 境内...
関連する宿泊プラン
蜷川実花とクリエイティブチームEMIによる、関西最大規模の個展が開催中です。 今回の個展は、京都の街にインスピレーションを得た 映像インスタレーションや立体展示を含む10話の“絵巻体験”で構成されます...
関連する宿泊プラン
普段立ち入ることができない京都タワーの355段らせん階段を 上るイベントが6年ぶりに開催されます! 階段を登り切った先着1,500名には、オリジナルデザインの 「ニデック京都タワー×JAFコラボ階段の...
東洋と西洋を結ぶ壮大な交易路で、人類史において 重要な役割を果たした「シルクロード」 19世紀後半から研究が進み、奈良の正倉院の宝物を通じて 日本でも文化交流の歴史が注目されています。 2014年には「長...
関連する宿泊プラン
京都の七福神を巡ってご利益を手にしませんか? 室町時代に京都で始まったといわれる七福神信仰。 とくに新春の「都七福神まいり」はご利益があるといわれています。 各社寺にて御軸・大護符(色紙)・御宝印...
関連する宿泊プラン
毎年、予想したり発表を楽しみにしている人も多い「今年の漢字」 2024年は【金】でしたね。 「今年の漢字」は、日本漢字能力検定協会が 1995年に開始した活動で、 年末に一年の世相を表す漢字を募集し...
関連する宿泊プラン
JR京都駅ビル東広場では、「京都の四季の光絵巻」と題した 新しい光のアートイベントが開催中です。 春の桜、夏のホタル、秋の紅葉、冬の雪景色といった 京都の四季をテーマにしたライトアップが楽しめますよ。...
新年の縁起物として欠かせない北野天満宮の大福梅は 北野天満宮の梅苑で採れた梅の実で作られています。 毎年、事始め(12月13日)から終い天神(12月25日)頃まで 授与(販売)されています。 なくな...
関連する宿泊プラン
ライトアップした紅葉やイルミネーションが施された 保津川渓谷の幻想的な風景を 嵯峨野トロッコ列車に乗って楽しみませんか? 日時 2024年10月12日(土)〜12月29日(日) 16:30〜最終列...
関連する宿泊プラン
叡山ケーブル(ケーブル八瀬〜ケーブル比叡間)では、 期間限定で、秋のナイター運行を行っていますよ。 京都市街地の夜景を一望できるケーブル比叡駅周辺エリアは 行燈や和傘でライトアップされていて幻想的で...
関連する宿泊プラン
北野天満宮で開催される「厳選梅酒まつりin京都2024」では、 全国梅酒品評会の受賞梅酒や歴代の梅酒など100種類以上が試飲可能です。 さらに、希少な「獺祭梅酒」の有料試飲や抽選販売、 梅酒ビールなど新感覚...
関連する宿泊プラン
「火焚き」は「お火焚き」「御火焚き」とも呼ばれ、 江戸時代より行われてきた京都の伝統行事です。 神前に火を焚き、秋の実りに感謝するとともに 厄除けを祈願、炎と煙が立ち上る様子は圧巻です。 神楽の舞...
秋も深まってきましたね♪ 京都の東山界隈、特に祇園から清水寺周辺は、昼間は世界中からの 観光客で賑わいますが、夜になると一転、静かな環境で 歴史的景観の新たな魅力をゆっくり楽しむことができます。 ...
二条城では、「二条城まつり2024」を開催します。 昼は「二条城クイズラリー」や「京の名産品展」、非公開の香雲亭での 「利き酒体験」などが行われ、土、休、祝には伝統芸能「猿まわし」も。 夜間は、ネイ...
更新 : 2024/8/6 17:30
2024年、パリオリンピックを祝して、細辻伊兵衛美術館のコレクションからスポーツテーマの手ぬぐいを展示します。 昭和の初めに永楽屋は、五輪マークや舞妓がスポーツをするユニークなデザインの手ぬぐいを作...
関連する宿泊プラン
平素より京都第一ホテルをご利用いただき、誠にありがとうございます。 本日は、当館から徒歩15分の「東寺の春の特別展」のご紹介です。 正式寺名「教王護国寺」である東寺は、世界遺産にも登録されています...
関連する宿泊プラン
平素より京都第一ホテルをご利用いただき、誠にありがとうございます。 本日は、賀茂御祖神社(下鴨神社)と賀茂別雷神社(上賀茂神社)で 約1500年前に始まったとされる歴史ある『葵祭』のご紹介です。 祭の...
関連する宿泊プラン
平素より京都第一ホテルをご利用いただき、誠にありがとうございます。 本日は、当ホテルより西に徒歩25分ほどの場所にございます、 東寺で月に一度行われる『弘法市』(こうぼういち)をご紹介いたします! ...
関連する宿泊プラン