宿・ホテル予約 > 神奈川県 > 湯河原・真鶴・小田原 > 湯河原・真鶴 > 仙境に佇む おもてなしの奥湯河原の宿 青巒荘(せいらんそう)のお知らせ詳細

宿番号:328710

小さなお子様連れの方にも大人気★美食ビュッフェと温泉自慢の宿

湯河原温泉
東名厚木ICから小田原厚木道路へ、湯河原方面へ約60分。JR湯河原駅より奥湯河原行のバスで約20分。

仙境に佇む おもてなしの奥湯河原の宿 青巒荘(せいらんそう)のお知らせ・ブログ

宿泊施設からのお知らせ

  • 施設のおすすめ

    ご存知ですか?この豪快なお祭り〜湯河原湯かけまつり

    カテゴリ:イベント・フェア 2008年5月24日(土)

    更新 : 2008/5/7 23:33

    湯河原 初夏の風物『湯かけまつり』の季節が近づいてきました。
    毎年5月の第4土曜日、今年は5月24日が湯かけの日となります。
    誰でも参加できる豪快な祭りです。是非お越しください♪

    この日、温泉場メインストリートにはお湯を入れる大きな樽と、
    ケロリンの黄色い洗面器が並びます。
    この洗面器を使って、奥湯河原から練り歩いてくる神輿に
    思いっきりお湯をかけます。
    最初はためらいがちですが、段々みんな豪快になっていくんです。
    その盛り上るスイッチの切り替わり時を体感してみてください。
    病み付きになりますよ。
    きっと来年も「あ〜、湯河原の湯かけ祭りの季節だね〜」なんて
    言ってくださると思います。是非、湯河原へ遊びに来てください♪

    このお祭りの起源は、徳川時代にさかのぼります。
    当時、湯河原の湯は傷だけでなく万病に効くということから樽詰にし、
    将軍家に献上されていたそうです。
    これを「湯道中」と呼んでいたとか。
    献湯みこしの出発の際は、現在の万葉公園内にある別名「湯権現」と
    呼ばれる「熊野神社」で道中の安全を祈願してお湯をかけ、
    お払いをする儀式が行われていたそうです。
    これが現在の湯かけまつりの由来です。

    それからこのお祭り、女性限定ですが神輿の担ぎ手として参加も可能です。
    詳しくは http://www.yugawara.or.jp/yukake.htm#yukake をご参照下さい。

    ○●○女性限定湯かけ神輿体験ツアー募集要項○●○

     【開催日】平成20年5月24日(土)
     【スケジュール】
       [5月24日(土)]
         午後3時 説明会・神輿のかつぎ方の練習 
         午後4時 旅館へチェックイン
         午後5時 夕食 午後7時〜9時半 神輿パレードに参加
       [5月25日(日)]
         旅館で朝食後、解散
     【条件】女性のみ3名様以上のグループでお申込下さい。
          ※男性の方のお申込は受け付けておりません。
     【募集人数】先着順100人
     【参加費】お1人様 10,000円より
          (1泊2食付、消費税・入湯税・サービス料込。
          湯かけまつりオリジナル半てんプレゼント付)
     【資料請求】観光協会までお問合せ下さい。TEL:0465-64-1234
           メールフォームからの資料請求も可能です。
           メールフォームはこちらから
              →http://www.yugawara.or.jp/mail.htm

宿泊のご予約はこちらから

料金・宿泊プラン一覧

お電話でご予約される場合は、宿泊プランをお選びください。