宿番号:329490
指宿フェニックスホテルのお知らせ・ブログ
【観光案内】釜蓋神社ってなに?
更新 : 2017/6/5 12:42
鹿児島県南九州市頴娃(えい)町にある、釜蓋神社。
釜の蓋をかぶって鳥居から拝殿まで行くことができれば、
願いが叶うと言われています。
そもそもこの神社の正式名称は『射楯兵主(いたてつわものぬし)神社』。
この「釜蓋神社」という呼び名は,神社の由来によるものです。
その昔、天智天皇とお妃の大宮姫が大勢のお供を連れて頴娃に住む臣下を訪ねることになり,臣下がもてなすために何十石という米を大釜で炊いてるとき,すさまじい風により釜の蓋が舞い上げられ,遠く離れた大川の浦に落ちました。
土地の人々はこの釜蓋を拾い上げて,「釜蓋大明神」と呼んで神様として祀り,神社を建てたと伝えられています。
関連する周辺観光情報