宿番号:329598
あわら温泉 政竜閣のお知らせ・ブログ
8/24【越前朝倉戦国まつり】の武者行列は人気!
更新 : 2008/7/19 12:22
福井市にある一乗谷朝倉氏遺跡。
復元された武家屋敷や近くに佐々木小次郎がツバメ返しを考え出したという一乗滝もあり、大変人気があります。
戦国時代には、およそ一万人もの人がにぎやかに暮らし、戦国大名朝倉氏の大城下町だった一乗谷。当時は京都から公家や文化人を迎え華やかな文化を開花させていました。しかし1573年、織田信長の越前侵攻により一乗谷は灰塵に帰し、越前の中心が現福井市の北の庄に移ったことで一乗谷の里は人里遠く隔絶されました。 町並みの跡、庭園の保存状態が良好で多くの出土品も現れ、 歴史的価値が高まりました。
今年8/24に催される「朝倉戦国まつり」はもともと江戸時代に行われていた、朝倉氏最後の当主・義景の追悼供養祭を復活させたもので、1972年から毎年開催されています。約500年前、戦国大名・朝倉氏がその本拠地・越前一乗谷に栄華を誇った時代を再現し、朝倉5代武者行列や象棋大会など各種イベントが行われるそうです。
何といっても一番の見どころは、浅井・朝倉隊による武者行列。鎧をまとった武士達の姿が戦国時代を彷彿させますよ。その他、象棋大会や子供みこし、有名人による歌謡ショーも人気があります。
武者行列は一般参加なので来年は是非早めに申し込み参加したいと思っております。