宿・ホテル予約 > 福井県 > 三国・あわら > あわら > あわら温泉 政竜閣のブログ詳細

宿番号:329598

全プランお部屋食OK!貸切風呂・貸切卓球・カラオケ・岩盤浴等

あわら温泉
JR芦原温泉駅下車バス12分。えちぜん鉄道あわら湯の町駅バス停下車。随時送迎。北陸道金津IC15分。芝政10分

空室検索・予約

この宿をクリップする

チャットで問い合わせる こちらの宿への質問にAIがチャット形式で答えてくれます。

宿メルマガ メールする

あわら温泉 政竜閣のお知らせ・ブログ

宿泊施設ブログ

  • 館蔵茶道具優品展

    更新 : 2015/1/26 17:38

    こんにちは(」゜ロ゜)」

    「KANAZAWARA」と「新入社員のTwitter」と「和紙の姿展」と『えとの「ひつじ」展』と「あわら節分おばけ」と「水海の田楽能舞」と「お水送り」と「若狭高浜ひなまつり」と「きてみねの こしの水仙まつり2015」と「落語二人会 林家木久扇・林家たい平」と「和田八幡宮 節分の豆まき」と「昔のくらしと着物」と「文字と蓄音機の発明」と「美浜冬まつりin新庄」と「干支の未&十二支の年賀状」と「スーザを吹こう!吐くまで吹こう!」と「永平寺冬の燈籠まつり」と「越前おおのでっち羊かんまつり」と「さかだに雪まつり」と「焼きサバずしで世界一の大きさのモザイクアート」と「昭和の名優ポスター展」と「小浜市今富地区ペットボトルツリー」と「館蔵茶道具優品展」を応援するハイムです。




    今日紹介するのは「館蔵茶道具優品展」です。


    福井市愛宕坂茶道美術館で3月3日(火)まで、企画展「館蔵茶道具優品展」が開かれています。

    桃山から明治時代までの名工の手で作られた貴重な品々が披露されています。

    江戸時代に作られた鮮やかな発色の百人一首の読み札と取り札などの品も展示されているそうです。

    小学生の時に競技かるたを習っていた者としては、気になります(゜ロ゜)ノ


    入館料は100円です。




    はしまきさん、「今年初!書き初め!」の記事を読みました。

    書き初めしたそうですね(゜ロ゜)ノ

    字は心と言いますよね(゜ロ゜)

    私も小学生の時に習字を習っていて、得意なのですが、鉛筆やボールペン字が綺麗にかけません(ToT)



    弟さんの書き初めの宿題が「発見」だったそうで、私は「発見」と聞いて思い出すのは昔本で読んだ里見八剣伝ですね(゜ロ゜)ノ

    記事にあるように新しい「発見」が出来るといいですね(ーー)/===不思議卍


    書き初めの

    習字をしてたら

    終日に


    ハイム、習字の一句。




    福井テレビで政竜閣の新しいCMが放送されています(゜ロ゜)ノ

宿泊のご予約はこちらから

料金・宿泊プラン一覧

お電話でご予約される場合は、宿泊プランをお選びください。

この宿に問い合わせる