宿・ホテル予約 > 神奈川県 > 箱根 > 箱根 > 箱根湯本温泉 天成園のブログ詳細

宿番号:330299

温泉総選挙リフレッシュ部門第1位!天空露天風呂で癒やしの時間を

箱根湯本温泉
箱根湯本駅より【旅館組合バス】Aコース『滝通り行』約5分(有料200円/最終17:45発)【タクシー】約3分

空室検索・予約

この宿をクリップする

チャットで問い合わせる こちらの宿への質問にAIがチャット形式で答えてくれます。

宿メルマガ メールする

箱根湯本温泉 天成園のお知らせ・ブログ

宿泊施設ブログ

  • 【ライターN】 小田原ちょうちん

    更新 : 2016/4/20 12:43

    離島への逃亡?から帰ってきたライターNです。
    離島の空港−鹿児島空港−羽田空港のルートで帰ってきたのですが、
    心配されていた離島−鹿児島便の飛行機は無事に飛んだものの、
    まさかの鹿児島−羽田便が条件付運行で更に1時間の遅延と
    予想外の出来事に、羽田空港で帰りに買おうとしていた
    美味しそうな(お土産用)お菓子が買えず、
    SHOOOOOCK!!

    そのまま、羽田空港のラ○○ンというビアレストランで
    ビールも飲まずに食事をして帰ってきました。

    例によって長い前置きですが、今回は「小田原ちょうちん」についてです。
    写真のちょうちんは、JR小田原駅の改札の上にあるものです。

    夜になると明かりがともり、旅情を感じさせます。
    と言うことは無いのですが・・・・・
    明かりがともらなくても、存在感たっぷりです。

    ちなみにJR小田原駅の出発ベルは童謡「お猿のかごや」で、
    歌詞にちょうちんが出てきます。
    (箱根登山鉄道小田原駅の出発ベルは「箱根八里」)

    小田原ちょうちんが活躍したのは江戸時代で、
    下記の理由により江戸時代の大人気商品だったようです。
    ・球形ではない、円筒上の蛇腹形状で折りたたんでの持ち運びが便利
    ・中骨が平らで紙との接着面積が広いため、剥がれにくく耐水性が高い
    ・製作が簡単なため、安かった

    今ではあまり使われることのないちょうちんですが、
    毎年7月には『小田原ちょうちん夏まつり』というイベントも開催され、
    小田原には欠かせない名産品です。

    余談ですが、同じく小田原名物のかまぼこ、
    そのかまぼこの板を使ったクリスマスツリーが、
    シーズン近くになると小田原駅西口の新幹線切符売場に登場します。
    板にはかまぼこ屋さんの名前が書かれていて、
    小田原には沢山のかまぼこ屋さんがあることが分かります。
    クリスマスシーズンには、ご覧いただくのも面白いと思います。

    今回の宿ログは、ライターNがお届けしました。

    こちらの写真は、逃亡先?のホテルからの眺めです。
    天成園ではありませんので、ご了承下さい。

宿泊のご予約はこちらから

料金・宿泊プラン一覧

お電話でご予約される場合は、宿泊プランをお選びください。

この宿に問い合わせる