宿・ホテル予約 > 広島県 > 三原・竹原・東広島・呉 > 呉・江田島 > コンフォートホテル呉のブログ詳細

宿番号:330900

JR呉駅徒歩約2分◆大和ミュージアムまで徒歩約5分

JR呉駅より徒歩2分

コンフォートホテル呉のお知らせ・ブログ

宿泊施設ブログ

  • 呉の秋祭りには欠かせない神様の遣い【やぶ】

    更新 : 2022/11/7 9:36

    呉の秋祭りに必ず登場するのが【やぶ】。これは呉特有の呼称で、一般的な言い方をすると鬼のことです。なぜ、このような呼び方になったのか、いつから登場したのか、その起源については、資料が残っておらず現在でも明らかになっていません。

    まず【やぶ】の見た目ですが、亀甲柄等の着物を着ており、背中には大きな注連縄、手には長い竹棒を携えています。
    地域によって着物の柄や注連縄の太さが違い、お面の形も地域差、個体差があり丸形や面長、口を開けた阿型、口を閉じた吽型等様々です。面の色も赤系が多いですが、緑面、黄面をつけたものもいます。

    【やぶ】の役目は、神様の警護役と神社に奉納されるお米のチェックです。奉納されるお米(俵)を竹棒で突っついて、粗悪なお米や変な物が奉納されないか確認をするわけです。また籾柄が取れてお米がより美味しくなるとも言われています。

    一般的な鬼=悪いイメージですが、呉のやぶは神様の遣いなんですね。

    お祭りでは、俵神輿(通称:とんぼ)を担いだ氏子が社殿への奉納を試み、竹棒を構えたやぶ達がそれを全力で阻止する「俵もみ」が見どころです。体格が良く気性の荒いやぶが多いので、なかなか一筋縄でいきません。長いときには激しい攻防が1時間位繰り返され、お祭りは最大の熱気に包まれます。
    今年のお祭りは終了してしまったのですが、例年10月上旬に亀山神社、11月3日には呉市内各地の神社でその光景をお目にかかる事ができます。

    余談ですが、神の遣いである【やぶ】に抱っこされた子どもはとっても元気に育つといわれています。子ども達からすれば、怖くて怖くてたまったもんじゃないですね。

    関連する周辺観光情報

宿泊のご予約はこちらから

料金・宿泊プラン一覧

お電話でご予約される場合は、宿泊プランをお選びください。