※投稿日順に表示
更新 : 2018/9/10 12:55
天平15年(743年)10月15日に 「生きとし生けるもの全ての幸せを願って大仏様をつくろう」 という詔(みことのり)が発せられたことを記念してできた祭りです。 東大寺中門の前にある鏡池に特設舞台が設置され...
関連する宿泊プラン
更新 : 2018/9/9 5:46
鎌倉時代の西大寺の中興開山である叡尊上人が、八幡神へ献茶したことに由来する茶儀が執り行われます。直径約30cm、重さ約7kgの大茶碗と、長さ35cmの大茶筌を用いて茶会が行われ、僧侶が点てたお茶が参会...
関連する宿泊プラン
更新 : 2018/9/8 6:21
人害防止などのために、 江戸初期から続く鹿の角きりの伝統行事が行われます。 鹿苑の角きり場に入れた雄鹿を勢子(せこ)が取り押さえ、 神官役がのこぎりで角を切り落とす様子を観覧席から見学できます。 ...
関連する宿泊プラン
更新 : 2018/9/7 7:14
興福寺の南円堂が年に一度特別開扉されます。南円堂本尊不空羂索観音像前で大般若経六百巻が転読され、諸願成就の祈祷が行われます。 開催期間:2018年10月17日 9:00〜17:00、法要/13:00...
関連する宿泊プラン
更新 : 2018/9/5 12:56
天武天皇の崩御された10月8日(旧9月9日)に、 遺徳を偲び、法要と奉納行事が厳修されます。 金堂での十二神将練供養と大般若経転読法要、 不動堂前での柴燈大護摩、食堂での法要、万燈会が行われます。 開...
関連する宿泊プラン
更新 : 2018/9/1 22:58
興福寺で行われる秋の恒例行事「塔影能」で、東金堂に能や狂言が奉納されます。ライトアップされた五重塔のもと、荘厳な雰囲気の中で演じられます。※事前予約が必要です。 ■開催期間:2018年10月6日 ...
関連する宿泊プラン
更新 : 2018/8/31 7:11
勧進所八幡殿にて、 毎年10月5日に僧形八幡神坐像が一般に開扉されます。 あわせて、勧進所阿弥陀堂の五刧思惟阿弥陀如来坐像も 参拝することができます。 開催日時:2018年10月5日 転害...
関連する宿泊プラン
更新 : 2018/8/30 4:08
寛治元年(1087年)に創建された興福寺の門跡寺院、大乗院の庭園跡である名勝旧大乗院庭園で「観月の夕べ」が行われます。室町時代、足利義政に寵愛された作庭の名手、善阿弥が改造したと伝わる庭園が夜間に特別...
関連する宿泊プラン
更新 : 2018/8/24 6:38
奈良県産の食材のPRや、生産者とシェフとの交流をテーマに、平成21年から開催されている県内最大級の食のイベント。今年で10年を迎えます。 県内外のシェフのオリジナル料理が味わえる「シェフズキッチン」や、焼き...
関連する宿泊プラン
更新 : 2018/8/21 8:57
世界遺産にも登録されている唐招提寺で、 開山堂の鑑真和上お身代わり像とともに名月を愛でる 「観月讃仏会」が行われます。 境内には行燈が灯され、荘厳な雰囲気に包まれます。 金堂内に灯りが献じられ、本尊...
関連する宿泊プラン
更新 : 2018/8/19 5:25
猿沢池に入水した采女の霊を祀る神社の祭。17時にJR奈良駅前から猿沢池に至る市内にて花扇使、ミスうねめ、ミス奈良などのお渡り式が行われ、18時に采女神社例祭、19時に花扇を管絃船に移し、雅楽の調べとともに池を...
関連する宿泊プラン
更新 : 2018/8/18 6:32
春日大社の御創建1250年を奉祝し、通常は初穂料が必要な御本殿特別参拝が無料開放されます。1000基の釣燈籠が並べられた回廊を歩き、御本殿間近で参拝することができます。御創建1250年記念特別御朱印(...
関連する宿泊プラン
更新 : 2018/8/16 5:45
大人も子どもも一緒に楽しめる映画祭として人気の「なら国際映画祭」が、5回目を迎え奈良市内で開催されます。初日のオープニングセレモニーは、奈良県文化会館がレッドカーペットに彩られ、ゲストを迎えて華やかに...
関連する宿泊プラン
更新 : 2018/8/15 8:47
堂内に万灯明をともし、「十七夜」の法要が東大寺の二月堂で営まれます。 旧暦8月17日を「十七夜(じゅうしちや)」と呼び、 昔から各地の観音霊場でさまざまな法要や催しが行われてきました。 (※観音様の縁...
関連する宿泊プラン
更新 : 2018/8/9 10:37
東大寺や春日大社への奉納演舞を含め、 市内の各会場での華やかなダンシングやパフォーマンス、パレードが 通りを賑わす市民参加型の夏祭り「バサラ祭り」が開催されます。 2018年で20回目を迎えます。 鎌倉・...
関連する宿泊プラン
更新 : 2018/8/11 10:43
「古都奈良の文化財」の世界遺産・平城宮跡を光と灯りで演出する「天平たなばた祭り〜平城京天平祭・夏〜」が今年も開催されます。電飾で彩られた「光の天平行列」や「燈花会」も必見です。奈良ならではのおいしいも...
関連する宿泊プラン
更新 : 2018/8/4 11:48
元興寺で、地蔵菩薩の功徳を称え、人々の無病息災を祈願する 「地蔵会万灯供養」が行われます。 国宝極楽堂内では、 知名士の方々が揮毫した行灯を点灯奉献する献灯会が営まれるほか、 国宝禅室南庭の浮図田(...
関連する宿泊プラン
更新 : 2018/7/30 11:58
“金魚すくい”にルールを定めてスポーツ化した夏恒例の 「全国金魚すくい選手権大会」が、“金魚の町” 大和郡山市の金魚スクエアで開催されます。 個人戦(小中学生の部、一般の部)と団体戦に分かれ、 「ポ...
関連する宿泊プラン
更新 : 2018/7/17 7:56
東大寺大仏殿の夜間拝観が行われます。 一旦定刻(17時30分)に大仏殿を閉門した後、 19時に大仏殿の中門が開門されます。 この後、21時まで自由に参拝することができます。 開催日時:2018年8月13日〜14日...
関連する宿泊プラン
更新 : 2018/7/11 6:24
『なら燈花会』はゆったりと時の流れる世界遺産の地、奈良に集う人々の祈りをろうそくの灯りで照らし出す、夏の夜の風物詩。 毎晩約2万本のろうそくの灯りが8つの会場を彩ります。 巡る。見とれる。自分で灯す。...
関連する宿泊プラン
更新 : 2018/7/5 10:47
四季折々の花々が楽しめる馬見丘陵公園で、 「馬見ひまわりウィーク」が開催されます。 約14万株のヒマワリをはじめ、 色鮮やかな花で彩られた園内では水遊びや冷たいスイーツの販売、 音楽パフォーマンスなど...
関連する宿泊プラン
更新 : 2018/7/3 8:48
東大寺大仏殿の大仏さまのお身体を清める行事です。 大仏さまの魂を抜く撥遣(はっけん)作法が行われた後に、 白装束の僧侶や関係者らがはたきなどで丁寧に大仏さまの埃を払います。 “お身拭い”の行事として...
関連する宿泊プラン
更新 : 2018/7/3 7:14
洞川温泉一体で、毎年8月2日と3日に「行者まつり」が開催されます。 洞川温泉のある大峯山の開祖とされる役行者が島流しから 無罪として戻るとき、村人が出迎えた様子を表したとされる 「鬼踊り」が行われます...
関連する宿泊プラン
更新 : 2018/6/26 5:54
本尊の地蔵菩薩に求子や安産、家内安全などを祈願する 「帯解子安地蔵会式」が、帯解寺で執り行われます。 23日の19時から岩田帯練供養が行われ、 その後、法要が営まれます。 両日とも参拝者で賑わい、夜店も...
関連する宿泊プラン
更新 : 2018/6/23 11:09
東大寺の大仏殿で夏越しの祓いに由来する法要が執り行われます。 大仏さまの前に茅草で作った直径約2mの茅の輪が設けられ、 東大寺の僧侶がこれをくぐり、 盧舎那仏に除疫病を祈る法要が行われます。 開催日...
関連する宿泊プラン
更新 : 2018/6/21 3:54
〜灯りがいざなう 百年千年の夢物語〜 世界遺産や歴史的建造物を美しくライトアップ。 古都の宵をぶらりと散策しながら、いにしえの夜に想いを馳せて下さい。 開催期間 2018年7月14日(土) 〜 2018年9月30日(日...
関連する宿泊プラン
更新 : 2018/6/20 8:52
十輪院のご本尊であるお地蔵様を祀る行事です。 本堂の軒下に多数の提灯が吊され、堂内が無料開放されます。 幻想的な雰囲気の中、参詣者とともに法要が営まれます。 開催日時:2018年7月23日 ...
関連する宿泊プラン
更新 : 2018/6/15 9:15
大安寺で毎年6月23日の「竹酔日(ちくすいじつ)」の故事にちなみ、 竹供養(ガン封じ夏祭り)が行われます。 この日に竹を植えると繁茂すると伝わり、 古来より人々の生活と文化に多大な恩恵を与えてきた竹に ...
関連する宿泊プラン
更新 : 2018/7/29 7:02
日本では刺繍や綴織(つづれおり)など「糸」で表された仏の像が数多く作られました。 この展覧会は綴織當麻曼荼羅(つづれおりたいままんだら)の修理完成を記念し、綴織と刺繍による仏の像を一堂に集める特別展で...
関連する宿泊プラン
更新 : 2018/6/10 10:12
金峯山寺蔵王堂で、 カエルの姿をした男が法力によって人間に戻る様を再現した 「蓮華会・蛙とび行事」が行われます。 蓮の花を蔵王権現に供える蓮華会の行事の一つです。 その昔、神仏を侮ったために大鷲にさ...
関連する宿泊プラン