けまり祭り/談山神社
更新 : 2014/10/2 8:07
藤原鎌足公が飛鳥法興寺の蹴鞠会で中大兄皇子とはじめてまみえ、
「大化改新」の発端となった古事にちなんで行われる雅やかな祭です。
今からおよそ1400年前、中国から伝わったと言われています。
歴代天皇始め宮中の高官・ 将軍・大名・室町江戸時代では
庶民に至るまで広く行われていたようです。
明治維新頃には―旦跡絶えましたが
明治38年、明治天皇の御下命により蹴鞠保存会を
創立して現在に至っています。
蹴鞠は8名(又は6名)が1グループとなり、
鞠を足で蹴って地に落さず、
手を用いず独特の装束をつけて行われます。
この蹴鞠には勝敗がなく、
上手な人は蹴り易い鞠を相手に与えるのが蹴鞠の
道とされています。
開催日時 : 11月3日11:00〜12:00頃
催事場 : 談山神社
関連する宿泊プラン