宿番号:331024
三木半 旅館のお知らせ・ブログ
※投稿日順に表示
京都の夏イベントとして人気の「京の七夕」ですが、 当館も数年前から協賛イベントとして「庖勝一條流式庖丁公開実演」を行っています。 本年度も参加させていただくこととなりました! 8/3、14:00より当館7階広...
この度三木半旅館でぬか漬け教室を行なうことになりました♪ 暖かくなり発酵食品を作りやすい気候になってきましたので、 ご参加の皆様には、ご自宅でおいしいお漬物を作ってお召し上がりいただけるよう、 当館料...
いよいよ2014年もおしまいです。 当館もたくさんのお客様にご利用いただき誠にありがとうございました。 もちろん年末年始もお客様をおもてなしさせていただきます、 お泊りのお客様には何卒お気をつけてお越...
先日10/16は平安神宮に程近い岡崎神社にて氏子大祭が行なわれましたが 当館料理長の小笹が庖丁人として修行する庖勝一條流が 奉納神事として式庖丁を行い、ご参加の皆様に庖丁の冴えを披露させていただきました。 ...
秋の神社は祭事で大忙し。 岡崎神社では例年、10月16日に氏子大祭が行なわれ、 奉納神事として一條流による式庖丁が行なわれます。 当館の料理長である小笹も、この一條流にて庖丁人を務めており、 家元の富田庖...
昨日からはじまっていますが、 投稿者である私、まだ行っていないので 画像はなしです!汗 近日中に行きますのでその際にカメラに収めて、 この記事に追加しますね♪ さて京の七夕、年を追うごとに充実のイベ...
暑い日が続きますねーさすが夏です! 観光の皆様にはくれぐれも熱中症にご注意いただき、 京都の各地をご散策いただければと思います!汗 さて、先日の夜更けのことですが、 当館の植え込みあたりでなにやらも...
夏といえば浴衣が着たくなる季節ですねー 当館では館内浴衣として、 布団のご用意ありでお申し込みいただいたお子様に、 かわいい浴衣をご準備させていただいております♪ 少し数が少なかったので、 この夏の...
京都の夏の人気イベント「京の七夕」 本年は8/2〜8/11まで、 主には鴨川&二条城前を流れる堀川で行なわれます! そしてこの度、三木半旅館も「京の七夕」に参加することになりましたー (*実は昨年も参加させ...
京都を走るタクシーで有名なのが「やさかタクシー」 八坂神社と同じ名前の「やさか」と名につくこともあってか、 京都ならでは!な趣きのあるタクシーです。 このやさかタクシーですが、 乗ると幸せになるタク...
市バスが一日中乗り放題となる、観光に便利な市バス1日乗車券ですが 3/22〜その乗り放題の区間が拡大されます♪ 今まで1日乗車券に追加料金が必要だった嵐山エリアまで行けるようになるので 観光の方にはなん...
京都では「京の冬の旅」キャンペーンとして 非公開の文化財を所有する各寺院では 期間限定の特別公開が行なわれます。 この時期にしか拝観できない、レアな時間を過ごせます♪ 各所へ参拝するのに便利な位置にあ...
市内では比較的いちばん近くにある、 快適なドライブウェイ「高雄ドライブウェイ」では 3月の中旬〜4月中旬の一ヶ月ほど菜の花畑が楽しめます パークウェイ通行料金1150円で園内でゆっくり過ごすことも! ...
今朝は京都、一面真っ白でしたが皆さんお住まいの地域はいかがだったでしょうか。 雪かきや車の渋滞など、不便も多々あることとは思いますが 積雪は嫌なことばかりではございません。 京都の衣笠は金閣寺、今朝ほ...
京都マラソンまであと約1ヶ月ですねー ランナーの皆さんはフルマラソンを走りきること また、良いタイムを出すことに向けて 最終調整に入っておられることと思います。 三木半旅館は参加の皆様のご健闘を祈って...
冬の味覚として有名な「カニ」 中でも「ずわい蟹」という種類のカニが この季節に最も美味しいカニですが ずわい蟹は獲れる地域によって呼び方が変わります 日本海で水揚げされるずわい蟹は「松葉蟹」と呼ばれ ...
昭和初期以来の本格的な修復を終え 再建当初の鮮やかな極彩色の彫刻や朱色の外観を取り戻した毘沙門堂。 LED照明を含む427個の電灯が本堂や庭園などを美しく照らし出し 夜間拝観も特別に実施されます ス...
京都三大祭りの一つである時代祭は 明治維新から平安時代にかけて時代をさかのぼって再現する、秋の一大風俗絵巻 維新勤王隊列を先頭に、各時代の人物が華やかなパレードを繰り広げます 行列参加人数2000余名は壮...
本年も10/16、岡崎神社の氏子大祭にて 私ども三木半旅館の料理長小笹が属する式庖丁の流派 「庖勝一條流」が奉納神事として式庖丁を公開実演します 家元の冨田氏をはじめ弟子の小笹ほか庖丁人が 様々な食材を大...
いよいよ秋めいてきた近頃ですが ぼんやりと見えてくるのは冬仕度 当館も冬営業に備えて おせち料理の通販を今年も始めました 当館のおせち料理は一切冷凍せずに 年末直前に仕込んで出来立ての味をお届けします...
夏期より放映されているアニメ、「有頂天家族」 京都市内が舞台となり、狸や天狗そして人間が織り成す ハートウォーミングな内容のアニメです 何を隠そうこのアニメ、京都市が協賛についているのもあり 物語が繰...
「秋」に「草かんむり」で「萩」 書いて字の如く、萩は秋の花として知られています 御所の東隣にある梨木神社は、通称「萩の宮」とよばれるのにふさわしく、 約500株の萩が境内一面に咲き誇ります 祭典では、...
9月に入り、いよいよ残暑も落ち着いてきて 京都に住む私どもは過ごしやすく また京都に観光にお越しになられるお客様には散策が快適な気候になって参りました さて、タイトル。中秋の名月の件ですが、本年9/19と...
平成26年2/16は「京都マラソン2014」です! まだ夏なのになぜ来年の話をするの〜?と不思議に思われるかもしれませんが、 この夏からランナーの募集が始まりますのでお知らせにとブログに書かせていただきました!...
7/1に始まり、最高潮に盛り上がりを見せる16日の宵山&17日の山鉾巡行のあとも祇園祭はまだまだ続いています。 先日は花傘巡行や還幸祭が行なわれ、京都らしい夏の風情あふれる時間を過ごせました。 さて、ひとつ...
もはや京都の夏の風物詩として定着しました「京の七夕」 今年も堀川会場の天の川に見たてたイルミネーションや 鴨川河川敷に置かれた様々なオブジェが楽しみです さて、そんな京の七夕ですが今年は当館三木半旅館...
7/16、宵山の夜10時頃〜 月鉾の日和神楽が当館の横あたりにやってきます! 祇園囃子を奏でながら四条通寺町の御旅所を経て寄り町で お囃子を奏でる日和神楽は、大変宵山情緒のある行事。 風情のある音色に耳を...
三木半旅館からバスで20分ほど、昨年オープンの水族館は夏休みスケジュールが目白押し♪ ・イルカパフォーマンス「Hello!仲間のAKASHI」 ・ワークショップ「世界に一つ!イルカのオリジナルサンバイザーをつ...
日々の生活の中で知らず知らずのうちに身についた罪穢を祓う「大祓式」が、 貴船神社で古式に則り執り行われます。 半年間の罪穢を人形(ひとがた)に移して川に流し、 水の霊力によって祓う神代からの神事で、毎...
6月30日は一年の折り返し地点。 夏越祓(なごしのはらい)とは半年間の罪や穢れを払い、 残り半年を無事に過ごせるようにと祈る行事です。 この日、京都の主な神社では大きな「茅の輪」を社頭に飾り、 その茅...