宿番号:331105
氷見温泉郷 魚巡りの宿 永芳閣(BBHホテルグループ)のお知らせ・ブログ
真っ白なヒラメの裏側
更新 : 2009/1/30 14:08
さて、今回は、氷見浜産、天然モノのヒラメでございます。
ヒラメが天然か養殖かは、裏側でわかります。
真っ白だったら天然ヒラメ。
裏側にもオモテと同じ茶色の斑模様がところどころにあれば、養殖ひらめです。
さて、この天然ヒラメを、おうちで簡単に姿造りにする方法をご紹介いたしましょう。
まずは、姿の台となる大根を台形にカットしましょう。
頭と尻尾を留めるための串を刺します。
ヒラメの姿を刺します。
ハイ、尻尾側ね。
はい、頭側ね。
ヒラメの身のほうを食べ易い大きさに切って、盛り付けます。
あ・・大根のツマは、ご用意いただけると助かります。
白身なので、ポン酢と紅葉おろしとかもオイシイですよ。
もちろん、ワサビと醤油は、定番中の定番。
あ・・・・肝心のヒラメの身おろし(3枚おろし)の方法が書いてないですねー。
ははははは。
不要です。
なんで、さばき方が不要かというと・・・
姿用の骨は、こんな風になって届きます。
身は、皮も引いて、切るばかりの状態で届きます。
お届けの状態は、こんな感じ。
だから、おうちで簡単に氷見浜の天然ヒラメの姿造りが楽しめます。
パーティーとかにもってこい!でしょ。
実は、これもお客様からのご要望から生まれた新商品。
お客様「友人へのお祝いに魚を贈りたいけど、魚さばけるかわからないんだよね」と。
女将「じゃあ、おうちで姿造りで楽しめるように、
さばいておいて、切ってのせるだけのものを作ってお送りしましょうか?」
お客様「あ・・それ、楽しそうだネェ」
・・ってなわけです。
で、さっそく板場に試作してもらい、届いた後の手間がどのくらいのものかを実験、実験。
みんな「これ、結構、楽しいよネェ・・・」と。
そんなわけで、商品化されました。
この後も、いろんな氷見浜のお魚の姿造りセットを登場させますよ。
ま・・姿造りが面倒な方は、
頭と骨は、ブツブツと包丁で切って味噌汁にでもして下さいな。いいダシが出ますからね。
永芳閣のおかみの通販 刺身のご案内でした