宿番号:331105
氷見温泉郷 魚巡りの宿 永芳閣(BBHホテルグループ)のお知らせ・ブログ
氷見の奇祭!ごんごん祭とまるまげ祭は桜の時期に
更新 : 2012/3/31 14:45
画像は氷見市内のお祭りです。
その1 ごんごん祭り 雨ごいの満願成就を祝う奇祭 4月17・18日
言い伝えでは、江戸時代初期に起こった大日照りのための
雨ごい行法が成就したことで、農民たちは狂喜乱舞。
上日寺の鐘を打ち鳴らして喜び祝ったのが由来とされています。
以来、力自慢の若者たちが長大な松の生木の丸太で、
釣り鐘を連打、そのため「ごんごん祭り」と名づけられました。
なお、ゴンゴン鐘つき大会は18日の夕方から開催されます。今も寺
の鐘つき堂には丸太が置かれ、自由に鐘がつけます
又、イベントとして「ゴンゴン鐘つき大会」も行われており、県内
各地の力自慢が参加。1分間に何回つけるか、競いあっています。
そして、あでやかな日本髪ゆかしきまるまげ祭り。4月17日
まるまげ祭は、かつて幸せな結婚を願った芸妓たちが、年に1度の
休日に、人妻を象徴する「丸まげ」を結い、市内の千手寺(幸町)
の観音様に願かけをしたのが由来と伝えられています。
今では参加者の一般公募を始めてから人気もにぎわいも復活。
市内だけでなく、県内各地の若い女性が「思い出づくり」にと、
参加を競っています。
祭り当日は、総勢100人余りが行列。お旅所から中心商店街など
を通り、華やかに千手寺まで練り歩きます。
そして、ちょうど、おそらくその時期は氷見の桜も満開の時期か?
湊川沿いの桜、そして、ごんごん祭りの朝日山が桜の名所です。
関連する周辺観光情報
関連する宿泊プラン