宿・ホテル予約 > 福島県 > 裏磐梯・磐梯高原 > 裏磐梯・五色沼・磐梯高原 > メルキュール裏磐梯リゾート&スパのブログ詳細

宿番号:331419

2024年4月、メルキュール裏磐梯リゾート&スパへリブランド

五色温泉
東北自動車・磐越道経由、猪苗代磐梯高原インターチェンジから約20分/国道115号線-459号線

メルキュール裏磐梯リゾート&スパのお知らせ・ブログ

宿泊施設ブログ

  • 施設のおすすめ

    今日は『時の記念日』です(*´∀`*)ノ

    更新 : 2015/6/10 13:57

    時の記念日にはどんな由来があり、どうして6月10日になったのでしょうか?

    時ははるかにさかのぼり、天智天皇の時代。天智天皇が日本で初めて設置した水時計、”漏刻”(ろうこく)が時を刻み、鐘を打ち鳴らしました。

    日本初の時計が、時を刻み、鐘を打った日。その日が6月10日だったのです。

    「時の記念日」が正式に制定されたのは、1920年のこと。

    東京天文台(現国立天文台)と、生活改善同盟会によって、制定されました。

    時間の大切さに対する意識を広めるため、「時間をきちんと守り、欧米並みに生活の改善・合理化を図ろう」と日本国民に呼びかけました。

    果たして、そのころの日本人は、時間を守らない、ルーズな国民だったのでしょうか?

    1920年というと大正9年です。近代化への基礎固めが終わり、次のステップに入るころ。

    次世代に向けて、時間効率の向上を図っていました。

    国民の生活も落ち着きを取り戻してきたので、改めて、時間の大切さを見直そうとしたのです。

    現在、時の記念日では、1999年より、福島県の「おおたかどや山標準電波送信所」から、40kHzの電波で、日本の標準時間を全国に発信しています。

    時の記念日に、ずれてしまった時計を直し、時間に遅れたり、無駄にしないようにする試みです。

    多くの幼稚園や小学校では、時の記念日にちなんで、時計屋や時計工場を見学したり、紙やダンボールで時計作りを実施しています。

    実際に時計を作りながら、子どもたちに、「時間の大切さ」や「時計がないとどうして困るのか」などを教えていきます。

    未来を担う子どもたちに、知っていてほしい、大切なことの一つです。

    「時間を守る」というスローガンとともに始まった時の記念日ですが、現在では、「過ぎ去った時間の尊さを考える日」という意味合いが強くなってきています。

    時の記念日には、楽しく過ごした思い出の時間と、これから訪れる大切な未来の時間について、
    家族や友だちなど、大切な人と一緒に過ごし、考えてみてはいかがでしょうか


宿泊のご予約はこちらから

料金・宿泊プラン一覧

お電話でご予約される場合は、宿泊プランをお選びください。