宿・ホテル予約 > 福島県 > 裏磐梯・磐梯高原 > 裏磐梯・五色沼・磐梯高原 > メルキュール裏磐梯リゾート&スパのブログ詳細

宿番号:331419

2024年4月、メルキュール裏磐梯リゾート&スパへリブランド

五色温泉
東北自動車・磐越道経由、猪苗代磐梯高原インターチェンジから約20分/国道115号線-459号線

メルキュール裏磐梯リゾート&スパのお知らせ・ブログ

宿泊施設ブログ

  • 施設のおすすめ

    ★★レトロな通りにあるレトロな駅★★

    更新 : 2017/9/17 9:23

    最近、めっきり寒くなりましたね〜

    9月の上旬なんて、まだまだ残暑厳しいイメージですが、ここ裏磐梯は、平均気温日中が20℃前後、朝晩が15℃前後と、涼しい通り越して、半袖では肌寒い気候です。

    裏磐梯へお越しの際は、1枚何か羽織るものをご持参下さい。

    さてさて、今回は、ホテルからお車で約50分の会津若松市にある日町駅周辺をぶらっとして来ました。




    七日町駅(なぬかまちえき)とは…

    福島県会津若松市七日町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)只見線の駅です。

    所在地名は「なのかまち」と読みますが、駅名は「なぬかまち」と称しています。

    駅舎内には「駅Cafe.」があり、新しい観光スポットとして広く宣伝されています。

    今回は、その駅Cafeへ伺ったのですが、お腹いっぱいの状態で伺ったもので、ちびママとしては珍しく、食レポ以外のブログになります…笑

    駅Cafeのお土産コーナーを拝見して来ました。

    その中で、ちびママのお気に入りのコーナーがこちら↓↓↓


    会津漆器のコーナー

    会津漆器(あいづしっき)とは…

    福島県会津地方に伝わる伝統工芸品の一つです。

    国の伝統工芸に指定されています。

    螺鈿・漆絵・乾漆・蒔絵・花塗りなど多岐にわたる技法があります。

    木材は、トチ・紅葉・ケヤキ・赤ケヤキ・ホウ・サクラなどが使われています。







    こづゆとは…

    福島県会津地方の郷土料理。

    陸の会津地方でも入手が可能な、海産物の乾物を素材とした汁物です。

    江戸時代後期から明治初期にかけて会津藩の武家料理や庶民のごちそうとして広まり、現在でも正月や冠婚葬祭など晴れの席で、必ず振る舞われる郷土料理です。

    ちびママ特製こづゆレシピ
    @乾物のホタテ貝柱・乾燥しいたけを水で戻し出汁を取る。
    A出汁を取った後は、ホタテ・しいたけも取っておく。




    B出汁に、一口大に刻んだ里芋・人参・白滝・きくらげ・ちくわ・細竹・しいたけ・ホタテを加えて煮込む。
    C日本酒、醤油、めんつゆで薄めの味に整える。
    Dわらび・水でもどした豆麩を入れて、軽く煮込めば出来上がり♪




    関連する周辺観光情報

宿泊のご予約はこちらから

料金・宿泊プラン一覧

お電話でご予約される場合は、宿泊プランをお選びください。