宿番号:332051
駅から徒歩5分の温泉旅館 水月のお知らせ・ブログ
頼朝挙兵の武者行列(土肥実平を偲ぶ)4/3(日)
更新 : 2016/3/21 6:34
源頼朝と郷土の英雄・土肥実平の旗揚げを模した鎌倉武者による武者行列が4月3日(日)開催されます。
4月3日(日)
★午前9時15分〜 五所神社にて神事必勝祈願
★午前10時〜 武者集合:儀式・・戦陣にむかう武将の名乗り、出陣の儀。焼亡の舞
★午前11時〜 桜木公園にむかって武者行列
★午前11時30分〜 桜木公園内 武者の名乗り・焼亡の舞・出陣の儀
★午後1時30分〜 土肥実平・頼朝主従法要・焼亡の舞奉納・墓参など一般参加墓参など
●桜木公園・成願寺まではいずれも【当館より徒歩10分】ですので、是非お出かけください。
郷土の英雄 ★土肥実平(さねひら)★
平安時代末期は湯河原は【土肥郷】と言われており、豪族土肥次郎実平が今の小田原周辺までを領地として荘園をなしていました。また湯河原駅裏手にある成願寺は持仏堂でした。
湯河原駅から城願寺の辺りが居館であったと云われています。頼朝挙兵実平が一族を挙げ、韮山の北條氏と共に戦略・挙兵・合戦を指揮しました。
伊豆の挙兵後、実平の館で頼朝以下300余騎、鎌倉のをめざす作戦を練り軍備を整え石橋山合戦に
出陣、多勢に無勢,不幸にも源平第一戦に敗れ再度土肥に退去。実平の勇武機略深慮に助けられ
土肥の杉山に隠潜、真鶴より海外脱出、僅か4ヶ月後、三万の大軍となり鎌倉入り、鎌倉幕府樹立
となりました。(時に実平73歳・頼朝34歳)
日本の歴史の中で、この土肥郷約10日間が中世の武家政治発祥の機縁になったので、まさに「その時、歴史が動いた」と言えます。
他のホテルを探す場合はこちら
ビジネスホテルを探す
神奈川県 > 湯河原・真鶴・小田原 > 湯河原・真鶴 > 湯河原駅
エリアからホテルを探す
神奈川県 > 湯河原・真鶴・小田原 > 湯河原・真鶴 > 湯河原駅