宿番号:332379
アパホテル〈高松空港〉のお知らせ・ブログ
そうだ!お遍路に行こう♪ 79番札所 高照院(天皇寺)
更新 : 2020/4/19 23:50
三輪鳥居が特徴的ですね(^^)/
珍しい形式の鳥居で、日本中探しても指の数程しかありません。
79番 高照院と言えば、
とある番組でちょっとした怪奇現象に見舞われて以降
心霊スポットとして名を馳せる事となった札所ですね(・_・;)
以前紹介した日本3大怨霊の崇徳天皇ゆかりのお寺さんです。
100年に一度、国家の存亡危機をもたらす災厄を起していたとの事で、
日本国が最も恐れる怨霊と言っても過言ではない崇徳天皇…
この方をお祀りする神社(白峯宮)を両サイドから囲む形にしたお寺の配置が特徴的。
札所名が「高照院(こうしょういん)」とされていて、「〜寺」になってないから
不思議に思われる方が多く居ると思います。
ちなみに、お寺の正式名称は「金華山 天皇寺 高照院」です。
寺名「天皇寺」の由来となった崇徳天皇に“恐れ多いから”と遠慮して
お寺の運営団体?であるところの「高照院」の方で呼ばれたがっているそうです。
何も言う事はありません。
此処を訪れたら、先ずは白峯宮に参拝して、崇徳天皇に丁重にご挨拶をされて下さい。
※現在、御霊は京都の白峯神宮に移されたそうですが…
その後で、お寺にてお勤めを行いましょうm(__)m
そういえば…札所の周辺が異様に静かです。
初代ポケ◯ンの「シ◯ンタウン」のミュージック♪がピッタリな感じ(苦笑)
近くにラブホテルがあるのですが、ここも地元では有名な心霊スポットだそうですよ。
この場所に神社やお寺が出来た由縁である『八十場の清水』なる湧水があるのですが、
崇徳天皇がお亡くなりになって以降、都からの使者が来るまでの二十日間
お身体をこの霊水で清めていたら腐敗しなかったとの逸話があるそうです。
今は、『八十場の清水』の前に“ところてん”のお店があります。
ところてんに、ここの清水を使っているのでしょうか?
磯臭さが少なくて食べやすいところてんです。
参拝のついでに寄ってみて下さい(^^)/
神社の左手に本堂・大師堂があります。(※画像は本堂)
一見地味ですが、一部をちょっと拡大してみると
↓
四国霊場では割と珍しい(※多分このお寺だけかと)
亀の鬼瓦?が用いられています。
画像下の軒丸瓦にも、何気に「菊の御紋」が刻まれています。
天皇を祀っている寺社なので、宮内庁の監督下にあるのでしょうか?
関連する周辺観光情報
関連する宿泊プラン
他のホテルを探す場合はこちら
ホテルグループから探す