宿番号:332812
山代温泉 ゆのくに天祥のお知らせ・ブログ
開催期間
カテゴリ
※投稿日順に表示
無料送迎バスの送迎時刻が変更となりましたので、下記の通り、ご案内申し上げます。 ■□■お迎え■□■ ◆JR加賀温泉駅→ゆのくに天祥(所要時間:約15分) 11時00分から18時00分までの間、お客様のご到着...
ゆのくに天祥もTwitter(ツイッター)を始めました。 [^a]=常務、[^k]=予約、[^d]=広報の3人で、館内や山代、身近な話題をつぶやいてます。 まずはゆのくに天祥をフォローして、@yunokuni_tensyo宛に「ゆのく...
いつもご利用を賜りまして、心よりお礼申し上げます。 さて、早速ではございますが、2010年3月1日(月)より、男湯・女湯入替時間を変更いたしましたので、次の通り、皆さまにお知らせ申し上げます。 【男性】...
2009年11月1日(日)より、ご入浴日帰りプランの料金改定を行いましたので、皆様にご案内申し上げます。これまで以上に、お気軽にご利用いただけるよう値下げとなりました。地元の皆様はもちろんのこと、他の宿泊施...
2009年7月、白雲新館最上階(8階)に、山代温泉の町並みを一望できる露天風呂とお休み処を設えた展望温泉露天風呂付客室がリニューアルオープンしました。浴槽は織部風の濃緑の信楽焼の陶器風呂。お休み処には爽やか...
約1,300年の歴史を誇る山代温泉では、「総湯」を囲むように旅館や商店が建ち並ぶ「湯の曲輪(がわ)」という街並みが形成され、温泉の歴史や文化が育まれてきました。 2009年8月2日(日)にオープンする総湯(イ...
天祥の館1階ロビーに「健光をテーマに、ユニークなオブジェを配した足湯処「休足の湯」と薬草茶を楽しむ湯上がりサロンが新たにオープン。ゆっくりと身体の芯からお寛ぎください。 ※薬草茶コーナーは夏季はお休...
約50種類を用意しました。お気軽にどうぞ!! 【無料】 ◎時間:12時00分〜18時00分 ◎場所:1階ギャラリーラウンジ「ゆのはな」前 ※当館の都合により、変更・休止する場合がございます。
早起きサービス!無くなり次第終了! 【お一人様一個(無料)】 ◎時間:6時30分〜7時30分(無くなり次第終了) ◎場所:1階ギャラリーラウンジ「ゆのはな」前 ※当館の都合により、変更・休止する場合がご...
地元銘菓をちょっぴり試食! 【お一人様一個(無料)】 ◎時間:16時00分〜22時00分 ◎場所:1階ギャラリーラウンジ「ゆのはな」前 ※当館の都合により、変更・休止する場合がございます。
旅の思い出に、無料体験で温泉情緒をお楽しみください。 【お一人様一個(無料)】 ◎時間:15時00分〜18時00分 ◎場所:1階玄関脇 木陰の広場 湯上がりは冷たいお菓子でスッキリ! ※当館の都合により、...
★素材と味にこだわった「ゆのくにの森」自慢のお食事処 〔瓦葺き2階建て民家 福井県八町・大倉家を移築(築/江戸初期)〕 海の幸から山の幸まで、多彩なメニューを取り揃えております。自家製味噌の風味豊かな...
★彩りとできたての味に頬ゆるむ。 全国有数の菓子処である石川県。ゆのくにの森特製の「伊助饅頭」の製造工程やどら焼き、手作りクッキーなどの体験がお楽しみいただけます。お抹茶コーナーもございます。
★素敵な音色を貴方に。 アンティークから現代の作品まで、多彩な世界のオルゴールを展示。 全て実際に音色を聴いていただくことができます。 オリジナルのオルゴールを創って 大切な人へのプレゼントにしてみ...
★「相田みつを」展開催中です。 〔瓦葺き平屋建て民家 福井県鯖江市河和田・宮川家を移築(築/明治末期・1910年頃〕 「にんげんだもの」等、多くの人の心を勇気付けてくれる相田みつをの作品がご覧いただけま...
★「方丈庵」心落ち着く茶の一服。 〔萱葺き平屋建て民家 福井県池田町魚見・内藤家を移築(築/江戸中期・1780年頃)〕 加賀は名ただる茶の湯どころ。 江戸中期の民家の扉を開けると目に入る囲炉裏のやわらか...
★味わい深い越前焼と河田漆器、越前の名産の数々。 〔萱葺き平屋建て民家 福井県池田町新保・佐藤家を移築(築/江戸末期・1850年頃〕 福井=越前に伝わる越前焼と川田漆器の名品を紹介。 越前地区になじみの...
★吹きガラス、サンドブラスティング等のガラス体験。 石川県の新しい伝統工芸として生まれつつあるガラス工芸。本格的なガラス工芸の設備を備えており、吹きガラスの工程が見学いただけるほか、ご自分のためのア...
★木肌のぬくもりを満喫、ろくろ挽き。 全国一の木地生産高を誇る山中の伝統美、山中漆器。 その伝統を受け継ぎながら、従来に無かった新しいライフスタイルに対応した食器やインテリア用品などの分野に進出して...
★素朴な手漉き和紙が創る、ぬくもりと彩り。 〔瓦葺き2階建て民家 福井県鯖江市・竹内家より移築(築/江戸末期)〕 ゆのくにの森の一番奥にあるのが「和紙の館」です。 当館では、ぬくもりのある和紙で作った...
★庄屋屋敷は、古美術の世界。 〔萱葺き2階建て民家 福井県今立町尾谷・矢部家を移築(築/明治初期・1875年頃〕 江戸時代の古九谷・吉田屋の貴重な美術品の展示をメインとした館。明治時代に建てられた庄屋屋敷...
★山水・花鳥の絵模様は実に優雅。 〔萱葺き平屋建て民家 福井県池田町魚見・梅田家を移築(築/明治初期・1875年頃)〕 加賀に友禅染の技法が伝えられたのは江戸時代の中頃ですが、加賀にはそれ以前から数々の...
★艶やかな輝きを支える熟練の技 〔銅板葺き2階建て民家 石川県小松市滝ヶ原町より移築(築・明治初期)〕 金箔は、金閣寺や日光東照宮をはじめ、漆工芸、織物、九谷焼など、さまざまな建造物や伝統工芸品に用い...
★優美を極める暮らしの中の芸術 〔萱葺き平屋建て民家 福井県勝山市鹿谷・島田家を移築(築/江戸末期・1855年頃)〕 大陸の人々が能登を『倭島(わのしま)』と呼んだことが、輪島の語源と言われています。輪...
★伝統と先進が調和した、華麗な色彩美。 〔銅板葺き2階建て民家 石川県小松市赤瀬町より移築(築/明治初期)〕 九谷焼とは江戸時代初期、大聖寺藩主の前田利治が加賀国九谷村で焼成させたのがはじまり。 当時...