宿番号:333078
1日7組限定 地産ぼたん鍋と山郷の恵 湯宿 久保治(くぼじ)のお知らせ・ブログ
マツコデラックスも驚愕♪世界最強お守り「九重守」
更新 : 2016/10/25 20:44
これは・・・洞川温泉に縁深い「大峯山寺」のお守りです
【マツコの知らない世界】で世界最強お守りと紹介されました。
一生に一度しか使えない!という最強のお守り、大峯山本堂の「九重守」(読み方:ここのえまもり)です!
仏像や曼荼羅(まんだら)などが書かれた巻物形式のお守りになっています。
アナタなら一生に一度、願いを叶えてもらえるとしたら・・・何を願いますか?
====大峯山寺とは=====
大峯山寺本堂(国・重文)は、わが国で最も高い所にあり、しかも最大の木造建築です。
7世紀末の天武天皇の時代に役行者が苦行の末、金剛蔵王大権現を感得して蔵王堂を建て、修験道を開いたのが始まりと言われている。
奈良時代の天平年間に行基(668〜749)が大改築を行ったことでも知られます。
行基は参詣困難な山頂の蔵王堂に代わって、山下にも蔵王堂を建てたのが吉野蔵王堂です。
戦国時代の天文年間(1532〜1555)に一向宗と争って山上の本堂や36の宿坊は焼失してしまった為、現在の本堂は江戸時代の元禄4年(1691)に再建されたものです。
その後、増改築が行われ現在の規模になったそうです。
大峯山系の主峰・大峯山は正式には山上ヶ岳と言い、修験道の開祖・役行者が開いた修験道発祥の地で以来1300年間、修験道・根本道場の霊場として今も女人禁制。
山伏姿の行者たちが山頂の大峯山寺を目指して登り数百メートルの谷底へ身を乗り出す西ののぞきや険しい岩場を歩く表行場、裏行場などで行に励んでいます
関連する周辺観光情報