宿番号:333668
メルキュール高知土佐リゾート&スパのお知らせ・ブログ
お餅の話
更新 : 2015/1/5 20:32
お正月のフロントのカウンターには「鏡餅」を飾ります。
今年も飾りました。写真を撮ったときにはちょっと「ゆずり葉」かくたびれてますが。。。
高知の鏡餅は「お鏡」と言います。
三宝や広蓋に一升の米を敷き詰めそこに裏白を敷きお餅を乗せます。
高知の特徴としては、出汁雑魚をお米の上に乗せますが
これは「尾頭付き」と言う事のようです。
橙は「代々続く」
ゆずり葉は、譲りながら葉が変わる事から
家が譲りながら末代まで続くようにというような意味があるようです。
私が子供のときは家で28日に餅をついて家で「お鏡」を作っていました。
29日は高知では「苦餅をつく」と忌み嫌いお餅つきはしません。
ただ以前茨城出身の先輩は「馬鹿だな29日は福餅だろ?」と言い
語呂合わせでふく餅と言い29日にお餅つきをすると言ってました。
所変われば全く違うとなぁと思った事を覚えています。
ちなみに高知は、お正月用に「鏡餅」「のし餅」「あん餅」を自宅でついていました。
高知市周辺のお雑煮は角のし餅にすまし汁ですが、
私は、丸いあんこの餅のお雑煮が大好きです(笑)
そんなこんなで今年もよろしくお願いいたします。