宿番号:334063
湯元こんぴら温泉華の湯紅梅亭のお知らせ・ブログ
恵方巻き
更新 : 2014/2/2 10:54
節分という言葉は、「季節を分ける」という意味が含まれています。
言い換えれば、「季節の変わり目」という意味になります。
なので、本当は春、夏、秋、冬どの季節にも、節分はあるのです。
どうして2月3日なのか?
どうして年に一度しかやっていないのか??
節分は、季節の変わり目毎にあるのですが、季節の分かれ目とは、立春、立夏、立秋、立冬の事です。その前日が、節分と呼ばれているのですが季節は、「春夏秋冬」と書くように、一年の始まりは「春」になります。
その春の始まりが、立春なのです!ヾ(*・ω・)ノ゜+.゜
立春の前日、2月3日が節分としてメジャーになったのです☆ミ
その「春」が始まる前日、新しい一年が始まる前日に、
「 これから始まる、新しい一年が、不幸や災いが無い一年になりますように 」
との願いを込めて、一年に一度、節分をこの時期に行います。
皆さん、ご存知でしたか?.+゚(o(。・д・。)o).+゚
お子さんに聞かれたら是非、教えてあげてくださいね♪♪
○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*
情報企画課 篠原
18