宿番号:334192
ホテルウィングインターナショナル相模原のお知らせ・ブログ
しめ飾り
更新 : 2010/12/20 17:57
正月近くなると、玄関口や家の神棚などにしめ飾りをします。
門松同様に正月に年神様を迎える準備です。
もともと神社がしめ縄を張りめぐらせるのと同じ理由で、自分の家が年神様を迎えるにふさわしい神聖な場所であることを示すために、家の中にしめ縄をはったのが始まりといわれています。
かつては、年男と呼ばれる家長が、しめ縄を家の中に張る役目を担いましたが、そのしめ縄も簡略化され、しめ飾りや輪飾りになっていきました。
しめ飾りは、しめ縄にウラジロ、ユズリハ、ダイダイをあしらって作ります。
ウラジロは、常緑の葉であることから長寿を、ユズリハは新しい葉が出てきて初めて古い葉が落ちることから、次世代に家系を譲って絶やさぬという願いを込めています。
ダイダイは家が代々栄えるといったことから、縁起物として正月の飾りに使われるようになりました。
20