宿・ホテル予約 > 佐賀県 > 唐津・呼子 > 唐津・呼子・玄海 > メルキュール佐賀唐津リゾートのブログ詳細

宿番号:334414

子供も大人も楽しめる旅♪種類豊富なビュッフェとお酒飲み放題

博多駅より高速道路経由で約60分、地下鉄博多駅経由で約90分、JR東唐津駅よりタクシーで約3分

メルキュール佐賀唐津リゾートのお知らせ・ブログ

宿泊施設ブログ

  • 日本最大の唐津焼の像!

    更新 : 2010/5/29 18:46

    今年の夏の国体開催場所、めんそーれ沖縄1泊2日旅行から昨日帰って参りました、タビラです♪

    沖縄でたくさん見た、シーサー。
    今日のこの写真は、シーサーではございません★

    唐津くんちでおなじみの、14台の曳山のうち、1番曳山である『赤獅子』です。

    JR唐津駅の広場に、堂々と腰をおろすこちらの像は、なんと唐津焼!
    日本最大の唐津焼の像と言われています。


    そもそも、14台の曳山の中には、獅子が4台あります。
    1番曳山の赤獅子、2番曳山の青獅子、8番曳山の金獅子、12番曳山の珠取獅子。
    このうち、赤獅子と青獅子と金獅子は、色が赤か青(緑)か金かということ以外、私には違いがわかりません・・・。

    この唐津焼の像だと、色がはっきりしない為、何獅子か特定するのは難しいのでは!?


    さて、こんな疑問には、曳山を曳いて30年・ロイヤルホテルのくんち青年(?)隊、営業のN主任に登場していただきましょう♪


    「まず耳が上がっているか下がっているか、そして角が1本角か2本角か、が違います。
     耳の下がった1本角が赤獅子、耳の上がった2本角が青獅子、耳の下がった2本角が金獅子。
     ちなみに、昔は耳の上がった1本角の黒獅子というのもありました。
     明治中期まで曳山は15台だったのです。
     しかしこの黒獅子が損滅し、今では14台の曳山となりました。」


    ・・・勉強になります!

    日本の祭りには、様々な伝統や言い伝えがあり、面白いですね。

    お子様の夏休みの自由研究、「唐津くんちの曳山について」というテーマはいかがでしょう!?

    興味を持たれた方は、曳山展示場へ是非行かれてみて下さい☆


    関連する周辺観光情報

宿泊のご予約はこちらから

料金・宿泊プラン一覧

お電話でご予約される場合は、宿泊プランをお選びください。