宿番号:334776
MIMARU(ミマル)京都 西洞院高辻のお知らせ・ブログ
【元観光ドライバーが教える京都話】〜京都町並み編〜
更新 : 2022/7/30 12:58
【元観光ドライバーが教える京都話】〜京都町並み編〜です。
京都と言えば写真のような石畳の小さな路地を思い出しますよね。
今回はこんな路地で見られる光景のお話です
写真のとおり建物の横に竹などで出来た半円形のものが京都ではよくみられますよね?
これは犬矢来(いぬやらい)と言うのですが、この半円形のものが京都を感じさせられますが、
これは景観を美しくするだけのものではなく、れっきとした家を守る対策なのです。
この犬矢来は、犬のおしっこ避けのために設置されています。
京都の民家は木で出来ているものが多いのですが、直接建物に犬のおしっこをかけられると、
木が腐ってしまいますよね?
なので、こういった半円形のもので家屋の壁から犬を少し遠ざけることにより、
建物が腐ることを防いでいるのです。
たとえこの犬矢来が腐ってしまったとしても、犬矢来を交換するだけで、大きな出費は防げますしね。
そして、2枚目の写真は御池通りのある建物にあるものなのですが、
建物の壁の下部に神社の鳥居が付けられています。
これは、犬のおしっこ防止ではなく・・・人間のおしっこ防止なのです。
酔っぱらった男性が家の壁におしっこをかけないよう神社の鳥居を付けているのです。
人間酔っぱらっていたって、鳥居にはおしっこをかけない!!ということでしょうか?
京都の風情を感じる町並みに「立小便禁止」という張り紙は似つかわしくないですしね。
そういった張り紙を付けなくても、京都の風情を感じさせる鳥居を貼ることで、
京都の風情を守りながら、おしっこ防止も出来る・・・一石二鳥ですね。
関連する周辺観光情報