宿番号:334961
国際観光旅館なかますのお知らせ・ブログ
開催期間
カテゴリ
※投稿日順に表示
有田ならではの、焼き物にこだわったひなまつりイベント。 柿右衛門のマイセン・リヤドロ製のひな人形の共演や世界最大の 磁器製ひな人形(有田焼)を展示。 有田の街なかでは協賛店舗や窯元、有田焼雛人形が...
世界一の容積を誇る飛龍窯で行われる年に一度のお祭りです。 地元窯元による作品即売、また夜は昨年の2.5倍にボリュームアップした 約3,000本の灯ろうが灯され、辺り一面が幻想的な世界に包まれます。 コンサート...
稲荷大神が京都伏見の稲荷山の三ヶ峰に鎮座された2月最初の午の日に行なわれ、商売繁盛、大漁豊作、家内安全を祈願する祭りで、終日多くの参拝者で賑う境内では面浮立や踊りなどが披露されます。 参道のお土産屋...
今年も年末の風物詩「お君・新三郎悲恋物語」を偲び夫婦和合を願って、「夫婦岩ライトアップ」が12月30日(木)に黒髪山乳待坊公園いこいの広場にて行われます。 昔、黒髪山の麓にあった庄屋の一人娘とその村にや...
武雄は400年の歴史を誇る“陶芸の里”です。その礎である「古武雄」(江戸時代の武雄焼)は全国に出荷され、江戸の大名屋敷や大阪城下、京都の公家屋敷からも発掘調査により出土しています。 そんな古武雄の魅力...
武雄市のシンボルである武雄温泉楼門を設計した佐賀県唐津市出身の建築家、辰野金吾博士の回顧展を、スマートフォンアプリの「セカイカメラ」を利用したAR空間で開催中です。 辰野金吾は日本近代建築の父と呼ばれ...
「山内町の自然や文化に触れていただこう!」と今年も体験ツアーが開催されます。 窯元巡りや食体験など盛りだくさんでどれにするか迷ってしまいそう。 日 時 11月20日(土) 9:00〜 会 場 武...
「第21回黒牟田焼 民陶火まつり」が開催されます。 黒牟田焼は桃山末期の慶長、元和の頃(約420年前)に朝鮮の陶工宗伝と共に帰化した群団陶工の開窯によるもので、以来窯の火は燃え続け、庶民の日常生活を...
歴史あるやきものの故郷・有田町。 その風情ある町全体を会場として、さまざまなイベントが開催。 陶芸展をはじめ複数の施設で陶器の展示会が行われます。 国の天然記念物の大公孫樹や100本もみじのライトアッ...
「ジャンボ宝くじ」の収益金から助成を受けて、特別料金で質の高い文化公演をお届けする「宝くじ文化公演」を開催。気になる出演者は、春風亭昇太、江戸家猫八、林家木久蔵、三増れ紋、マギー司郎。楽しめること間違...
========================= 開館30周年という節目の年にあたり、江戸時代に飛躍的 な発展を遂げた唐津、上野・高取、小代・八代、薩摩、 壷屋などの九州の陶器と、日本初の磁器として世...
歌手の岡村孝子さん&あみんがやってくる。 第1部は、「夢をあきらめないで」「待つわ」など、 岡村孝子さんやあみんのヒット曲を中心に、普段 ではほとんど歌うことのないカバー曲も披露。 第2部では、しろい...
黒髪神社のこの神事は、毎年10月29日の例大祭に併せて行われます。 その由来は、黒髪山の大蛇退治祈願成就のため、 永万元年(1165)から奉納されたと伝えられています。 一連の流鏑馬神事は、総括責任者であ...
孔子と四配を祀る伝統行事で 多久聖廟創建以来300年以上続いています。 式典では雅楽が演奏される中、 中国明代の衣装を身にまとった献官や祭官が、 七種類の食べ物と甘酒をお供えします。 式典終了後に...
823年の伝統を誇る流鏑馬(やぶさめ)。これは1186年平家討伐のため 源頼朝が武雄神社に戦勝祈願を行ったところ、武雄神社の使いの白鷺に励まされて戦に勝つことができたため、その礼として使者を赴かせ奉納...
「草原のチェロ」と評される馬頭琴の響き 叙情的なホーミーとオルティンドーの調べ 蒼き大草原で繰り広げられた愁久の歴史を 鮮やかに彩った魅力満載のステージ ゲストにはオユンナを迎えます 10/7 武雄市...
9月の連休後半の23日に武雄にて 国の重要無形民族文化財指定の郷土芸能が開催されます 荒踊りは旧武雄領のみに伝わる芸能で、 約400年の伝統を誇ります。 由来は、武士が戦勝を祝って踊ったことのよう...
☆★★・‥‥……━━━━━━━━━━……‥ 古湯映画祭のあとは武雄温泉にも♪ ・‥‥…━━━━━━━━━━……‥‥・★☆☆... 今年で27回目を迎える『古湯映画祭』が今年は 9月18日(土)〜20...
こんにちは。武雄温泉 なかます旅館です。 本日はお盆の空室のご案内をさせていただきます。 下記のとおりまだ若干の空室がございます。 取り忘れていた方も、急に思い立った方もまだまだ大丈夫ですよ♪ ...
今年もやってきた! この季節の武雄の名物イベントといえば 今年で25回を数える「うめ〜ランド」♪ 梅ちぎり初心者でも参加は簡単! 5月30日(日)10時までに 御船が丘梅林入り口に集合☆ 参加...
毎年全国から100万人を越える人が訪れ、出店数は600店舗程 の全国最大級の陶器市「有田陶器市」が4月29日から5月5日の 7日間に渡って開催されます。 良品が出揃う初日に行くもよし、たたき売りや均一価格にな...
今年もやってきました! 4月29日(木・祝)に毎年恒例の 『四季の丘フェスタinきたがた』 が開催されます! 昔の採炭風景をイメージしたメインイベントの トロッコレースではトロッコを引くスピードと個...