宿番号:335064
沖縄ナハナ・ホテル&スパのお知らせ・ブログ
エイサーが町を練り歩く!旧盆は8月30・31・9月1日☆
更新 : 2012/8/17 17:33
ハイタイ、山崎です!
夏休みもあと2週間となりましたが、皆様いかがお過ごしですか?
沖縄では、お盆は旧暦で行われます。
旧暦の7月13日・14日・15日にあたる日が、毎年「旧盆」といわれる沖縄のお盆ですが、今年は8月30日・31日・9月1日にあたります。
初日がウンケー(お迎え)といい、ご先祖様を迎える日。
中日がナカンビ(中日)といい、ご先祖様と現世で過ごす日。
最終日がウークイ(お送り)といい、海へ帰るご先祖様とお送りする日。
沖縄には、「ニライカナイ」という思想があり、先祖崇拝が基本となっています。
ニライカナイは海の彼方にあり、そこから旧盆には現世にご先祖様が返ってきて、また海へ帰っていくのです。
この期間の間は、「道ジュネー(みちじゅねー)」といって、エイサーを踊る若者達が、町内を練り歩きます。
そのエイサーも、旧盆に向けて夜な夜な皆で集まって練習するだけあって、どこの町も本格的。
太鼓や、三線を持ち歩き、大小の太鼓を持ちながら男性陣が踊るエイサーと、横につく女性陣。
旧盆になると、どこかからか大きな太鼓の音が近づいてきて、気分も盛り上がります。
小さな路地にも入ってきて、家の目の前でもするものですから、特等席のようにベランダから見られる、というおうちもあるようです。
ナハナホテルの近くでも、旧盆にはエイサーが見られます。
ぜひ、夏休みの最後に、沖縄の、現代の若者達に息づく文化を感じにいらしてくださいね♪