宿番号:335689
弥彦温泉 四季の宿 みのやのお知らせ・ブログ
弥彦山麓にご家族で営む鎚起工房 清雅堂があります!
更新 : 2019/6/4 10:57
こんにちは!
MINOYAです。
弥彦山も日に日に緑が濃くなって、夏が近づいている今日この頃です。
弥彦村内の県道2号線沿いに、ひときは目立つ青色の大きな建物が・・・
建物に近づくと「カンカンカンカン」という小気味良い音が聞こえてきます。
こちらは『鎚起工房 清雅堂』。
職人が作業する工房の他に店舗とギャラリーが併設されています。
清雅堂の創業は戦後まもない1945年。
現在は、2代目の西片正さんとご長男、次男の親子3人で製作をされています。
早速イケメンのご長男、亮太さんに店内を案内していただきました。
2階ギャラリーは職人の作品を楽しむことができます。
職人のみなさん三者三様のまったく違うタイプの作品が展示され、見応えあり!
中には数々の美術工芸展での受賞作品も並び貴重な伝統工芸技術を間近に観賞できます。
その作品はヨーロッパやアメリカなど外国でも評価が高く、空間を彩るアートとして購入されているそう。
ギャラリーを堪能した後は1階の店舗へ。
茶道具から酒器、花器や急須など職人の手により一枚の金属板を叩いて一点一点打ち出された様々な商品があり、目移りしてしまいます。
また、それぞれの色に適したコーティングを施されていますのですぐに変色することはないですが、
使い込む程に経年変化で徐々に色合いが変化していくのを楽しむことができます。
保管の場所は湿気を避けて、水分や手油を乾いた綿の布を使い表面を撫でるようにふいていただくことで深い趣ある色つやへと変化していきますのでおすすめです。
さらに銅には殺菌作用、錫や銀にもイオン効果で水を浄化してくれる効果があり、銅の花器は雑菌が繁殖しにくく花を長持ちさせ、急須ややかんは水のうまみをひきたててくれるそうです。
そして錫の酒器はイオン効果で酒をまろやかに美味しくしてくれるそうで最近特に売れているそう。
ちょっとお高いですが、一生使える鎚起工房 清雅堂の器、ぜひお手に取ってみてください。
《鎚起工房 清雅堂》
住 所 〒959-0318 西蒲原郡弥彦村麓4693
電 話 0256-94-4477
定 休 日 土曜日・日曜日(※定休日にお越しの際は事前にお電話でご予約ください。)
http://www.seigado.net/index.html
関連する周辺観光情報
他のホテルを探す場合はこちら
ビジネスホテルを探す
新潟県 > 燕・三条・岩室・弥彦 > 弥彦駅
エリアからホテルを探す
新潟県 > 燕・三条・岩室・弥彦 > 弥彦駅