宿番号:335822
ホテルルートイン那覇旭橋駅東のお知らせ・ブログ
一月七日は春の七草
更新 : 2025/1/12 16:53
1月7日は「七草の日」でした。
当館の朝食バイキングでも七草がゆを提供致しました。
春の七草を入れた御粥(おかゆ)を食べ、無病息災を願う風習に
子どもの頃から慣れ親しんでいる方も多いのではないでしょうか。
本日は七草がゆの由来についてお話したいと思います★
中国には1月7日の「人日(じんじつ)」に7種の若菜を熱々の吸い物にして食し
邪気を払うという風習があったようです。この中国の風習と
日本古来の若菜摘みの風習が結びつき、1月7日に七草を食べるようになったと考えられています。
また平安時代、初子(はつね、新年最初の子の日)に
野に出て若松を引いたり若菜を摘んだりして遊ぶ貴族の風習と
7種あるいは12種の若菜を天皇に供する「供若菜(わかなをくうず)の儀」が
宮中で七草を食べる行事となり、七草の風習の原型となったともいわれております。
古くは、中国同様に七草を「羹(あつもの)」と呼ばれる熱い吸い物に仕立てていたが
室町時代あたりからお粥に入れて食べるように変わっていったそうです。
こういった由来を聞くと、縁起のよさをより一層感じますね。
関連する周辺観光情報
関連する宿泊プラン
他のホテルを探す場合はこちら
ホテルグループから探す