宿番号:335982
ジャスマックプラザホテルのお知らせ・ブログ
【北海道の方言】覚えて使ってみましょう
更新 : 2009/3/31 14:41
みなさん、こんにちは!ホテルフロントの林です!
全国各地その土地によって方言ってありますよね。
札幌圏内では極めて標準語に近くって方言やなまりは基本的には無いと言われていますが
それでもやはり独特な言い回しはあるようです。
今回はこちらに来て気がついた一般的な北海道の方言をご紹介したいと思います!
もしかしたら北海道出身の人達は気付いてないかもしれませんが(笑)
<食べ物>
■ザンギ(鶏のから揚げ)
今では全国的にも多少浸透してるかなと思いますが、北海道では鶏のから揚げ=ザンギ。
コンビニなどでもから揚げ弁当の商品ラベルは「ザンギ弁当」になってます。
濁音の語感が勢いありますよね。
■とうきび(とうもろこし)
これを最初に聞いたときはまったくの何の事だか分かりませんでした。
「とうきび食べる?」っていわれて、「えっ?? 何っ??」って感じでした。
一瞬サトウキビのことなのかなって思いました(笑)
<動作>
■なげる(捨てる)
これは非常によく耳にします。
「これなげといて〜」、「これなげてもいいですか〜」などなど、
「捨てる」よりも「なげる」の方が圧倒的によく使ってますね。
意味を知ってないと本当に放り投げちゃいそうですけどね。
<言葉遣い>
■したっけ
これは北海道を代表する方言かもしれないです。
基本的には2通りの意味があって一つは「そうしたら」の接続詞的な使われ方と、
もう一つは別れる際の挨拶で「それじゃ」「じゃあね」と同じ意味で
「したっけね」という意味で使われてます。
この「したっけ」を使いこなしたら、もう完全に北海道民かもしれないですね。
■〜っしょ
これは代表的な語尾の一つで「いいっしょ」=「いいでしょう、いいだろう」、
「違うっしょ」=「違うでしょう、違うだろう」、「食べるっしょ」=「食べるでしょう、食べるだろう」
の様な感じで使われてます。
北海道に来て一番『???』だったのが、
これは今では年配の方々しか使われてないんですが、
「タバコを吸う」ことを「タバコを飲む」って表現するんです。
これを言われた時は本当に『えっ???』でした(笑)
いろいろと北海道の方言がありますが、実際に私自身は使ってはいないので、
今度は意識して何か使ってみようと思っています。