宿番号:335982
ジャスマックプラザホテルのお知らせ・ブログ
【YOSAKOIソーラン祭り】高知県の紹介
更新 : 2010/6/11 14:29
みなさんどうも、イトウでございます。
YOSAKOIソーラン祭りが始まりました。
毎年恒例、北海道の初夏の風物詩ですね。今年で第19回目を数え、参加チームも、今では300チームを超える全国有数の市民参加型のお祭りとして認識されております。
高知県の「よさこい祭り」に北海道の民謡「ソーラン節」を融合させたお祭りであることは、多くの方がご存知だと思いますが、今回はそのよさこい祭り発祥の「高知県」について以前の旅行体験をもとにいくつかご紹介いたします。
《高知県ってどこ?》
四国4県のひとつで高知県は四国の南部に位置し、県域は東西に長く伸びています。
面積:北海道の約11分の1
人口:約77万人(旭川35万+函館28万+小樽13万くらい)
《自然》
高知県内を車で巡って感じたのは、まず第一にのどかで、雄大な自然に囲まれていることです。
都市間の距離が長く、田畑が広がる風景は北海道に似た印象を受けました。太平洋に面した温暖な気候から野菜の栽培が盛んで、直売所が多いのも北海道に似ているかもしれませんね。
県内を流れる四万十川は、水が澄んでいてゆっくり流れる感じに心洗われました。
《グルメ》
名物のカツオやゆずは県内の多くの場所で販売していました。
須崎市は鍋焼きラーメンがご当地グルメらしく、私もいただきました。暑い地域で暑い時期に鍋焼きラーメン…想像してください…でもあっさり味で美味しかったですよ。本場のカツオも新鮮で美味しく、ゆずそのものを見たのは初めてでした。
《文化》
やはり土佐の英雄、坂本龍馬が至る所で登場します。お土産の名前から、キーホルダー、観光パンフレットまで様々な所に坂本龍馬がいます、空港の名前まで「高知龍馬空港」には驚きです(笑)!きっと高知県民は坂本龍馬が大好きなんでしょうね。高知市内には坂本龍馬記念館もあり、坂本龍馬の生涯を一通り知ることができます。市内中心部近くには高知城もあり、そこからの街の景色は絶景でした。
YOSAKOI繋がりで高知県の旅行体験を一部紹介しましたが、まだまだたくさんの見所があり、本当にのどかでいい所でした。「YOSAKOIソーラン祭り」のルーツとなった本場の「よさこい祭り」もいつか見てみたいものですね。
みなさんも旅行計画の際には、候補地としていかがでしょうか。
今年は、大河ドラマ「龍馬伝」の効果で新たな名所や見所が増え、多くの観光客で賑わいそうです。
関連する周辺観光情報