宿番号:336659
登別カルルス温泉 湯元オロフレ荘のお知らせ・ブログ
※投稿日順に表示
氷筍(ひょうじゅん)って何だか知ってますか? 岩盤がむき出しの洞窟などの入り口付近にできる地面から上方へ伸びる氷柱です。 洞窟などの上部(天井)岩盤の割れ目から滴り落ちた雫が瞬時に凍りついたもので、...
10月20日に販売開始になりました「北海道じゃらん11月号」でカルルス温泉エリアの紹介ページがあります。 P126をぜひご覧になって下さい♪ 登別カルルス温泉は、入浴剤の「日本の名湯シリーズ」でも1番大ヒ...
関連する宿泊プラン
カルルス温泉の「カルルス」って・・・??? ですよねぇ? そこで、開湯116年のカルルス温泉の地名の由来についてお話いたします。 北海道の地名って・・・ 明治の北海道開拓時代のず〜と前から、アイヌの...
関連する宿泊プラン
湯元オロフレ荘では、人数にかかわらず(1名様から)公共交通機関で登別方面へおいでのお客様を【JR登別駅】【高速バス「道南バス・中央バス」(登別)停留所】【登別温泉バスターミナル】の3ヶ所については、前...
関連する宿泊プラン
今年の夏はムシムシと暑かったですね。 例年より遅れがちだった「紅葉前線」も大雪山系からはじまり、徐々に各地の紅葉の景勝地に彩りを添え始めてきました。 そこで、紅葉スポットを巡る札幌〜登別カルルス温泉...
関連する宿泊プラン
迫力ある衣装の湯鬼神が太鼓と銅鑼に合わせて踊り… 道内では珍しい手筒花火が迫力満点の ◆◆◆登別温泉 地獄谷の鬼花火◆◆◆ 今年の開催で11年目をむかえる 毎週木曜日と金曜日の夜に行われている登別...
関連する宿泊プラン
札幌市付近では、桜も終わりかけているそうですが… やっと登別の山里にも桜の便りが届きました。(^O^)/ 今年は、3月がちょっと寒かったのですが、例年より1週間くらいははやく開花です。 さて、カルルス...
関連する宿泊プラン
すべての客室と食事処白樺、大広間の畳を張り替えました。 真新しい青畳の香り・・・ 日本人に生まれてよかったです! 大きな施設のホテルや旅館は「人工畳」が多いですが、カルルス温泉のような山峡の温泉地だ...
今日12月21日は、カルルス温泉の天気は朝から雪模様。 夜19:00ごろまでに30cmくらい雪が降りました。 雪かき・除雪は大変ですが、雪が降った後はいつも以上に「静寂」なカルルス温泉郷。 雪に一切の【音】が...
関連する宿泊プラン
カルルス温泉の「温泉の湯イメージ」はどのようにお考えですか? やはり、大ブレークしたツムラの入浴剤の「日本の名湯シリーズ 登別カルルス」の白濁した入浴剤の色から、硫黄泉等の温泉イメージをお持ちの方が...
関連する宿泊プラン
5日前の大雪・・・交通機関は大変でした。 カルルス温泉も雨交じりの雪が降り、翌日には20cm以上の雪が降りました。 まだ、暖冬の名残が昼間の日差しに感じますが、朝晩の冷え込みは冬本番です。 カルルス温...
関連する宿泊プラン
10月の月初めに来た「11月下旬並みの寒波」・・・寒かったですねぇ でも、例年より遅れがちだった「紅葉前線」にとって追い風になりそうです。 そこで、紅葉スポットを巡る札幌〜登別カルルス温泉までのドラ...
関連する宿泊プラン
湯元オロフレ荘は、2007年の春に客室を全18部屋から6部屋少なくし、全12部屋で遠くよりお越しいただくお客様に、カルルスのお湯を存分に…そしてゆっくりお部屋で寛いでいただきたく全館リニューアルをしま...
さて、北海道の学校も夏休みになりましたね。 家族旅行のご予定は? 湯元オロフレ荘より「小さなお子様」や「小・中学生のお子様」をお持ちのお父様・お母様におすすめです! 夏休みの宿題(絵日記)や新学期のお...
関連する宿泊プラン
登別カルルス温泉から車で約20分の登別漁港。 毛がに漁は、例年通り7月15日から解禁になりました。 意外(?)と知られてませんが、「毛がにの旬」は“夏”なのです。 漁期と重なる今は、朝に水揚げされた「...
関連する宿泊プラン
関連する宿泊プラン
この写真の時計は、当館の前身「国民宿舎オロフレ荘」の落成記念として、施工した北島工業株式会社から贈られた物です。 「国民宿舎オロフレ荘」のオープンが昭和34年ですから今年で51年! この時計も51年間...
関連する宿泊プラン
皆様にカルルス温泉の歴史について少しお話いたします。 ◆◆◆ 開湯116年 カルルス温泉の歴史 ◆◆◆ 明治32年、カルルス温泉の開湯後5年後に日露戦争が勃発し、ロシアから戦傷者がカルルス温泉や登...
関連する宿泊プラン
当館から車で約15分、国道36号線の脇にある「北海道マリンパーク ニクス」の 一押しアトラクション! ★10,000匹のイワシとサメのコラボ★ 【銀河水槽】 暗めの照明に水槽の真上からライトで照...
関連する宿泊プラン
小さなお子様や小学生のお子様をお持ちのお父様・お母様におすすめ! 夏休みの宿題や新学期のお子様の『話題と題材』にピッタリなのが「鬼花火」です。 珍しい手筒の花火と迫力ある衣装の鬼達の太鼓と銅鑼に合わせ...
関連する宿泊プラン
昨年から毎週木曜日と金曜日の夜に行われている登別温泉地獄谷の「鬼花火」。 8月は、「5日・6日」 「12日・13日」の開催予定で ちょうどお盆休みに開催されるんです! 【時間】午後8時30分から約30分...
関連する宿泊プラン
更新 : 2010/3/5 23:01
この写真は、私の母の実家のある室蘭市輪西町で古くから豆腐店(我が家の豆腐・揚げ類は、この豆腐店だけ・・・大豆の香りと大豆の味が濃く、おいしいんです)を営んでいらっしゃる会長さんから頂きました。 先日、...
更新 : 2010/6/19 12:17
今年も鬼たちの夏が来ました!!。 ◆◆◆湯を護る鬼神の炎〜地獄の谷の鬼花火◆◆◆ 人々の幸せを願い、厄を持ち去りしために、地獄より参りし鬼たちが打ち上げる。 古より鬼花火伝説を語り継がれし地獄...
更新 : 2009/5/24 16:33
湯元オロフレ荘は、07年春に全18部屋を6部屋少なくして、全12部屋にして、全館リニューアルをしました。 収容人数は少なくなりましたが、その分客室もゆったりしていただけるようになりました。 大型ホテル...
更新 : 2009/4/17 23:19
更新 : 2009/4/8 15:56