宿・ホテル予約 > 島根県 > 松江・安来・玉造・奥出雲 > 松江・美保関・玉造 > 出雲・玉造温泉 白石家のブログ詳細

宿番号:337138

【ご縁に結ばれて創業300年】9年連続中四国地区No1受賞旅館

ハイクラス

玉造温泉
JR玉造温泉駅より車約7分(駅まで無料送迎有り)高速バス無料送迎有り。山陰自動車道玉造ICより車で10分

空室検索・予約

この宿をクリップする

チャットで問い合わせる こちらの宿への質問にAIがチャット形式で答えてくれます。

宿メルマガ メールする

出雲・玉造温泉 白石家のお知らせ・ブログ

宿泊施設ブログ

  • 神話博しまね【出雲国風土記】其の弐

    更新 : 2012/3/2 13:20


    例えば、『古事記』に「肥(ひ)川」とある川は、

    『日本書紀』では「簸(ひ)川」と表記されていますが、

    『出雲国風土記』では「斐伊(ひい)川」とあります。


    その川の流域である「斐伊(ひい)郷」は、

    『出雲国風土記』では、726年(神亀3)に

    郷名を「樋(ひ)」から「斐伊」に改めた、とあり

    漢字一字から二字に改めたことがわかります。


    こうした「風土記」の多くは、

    経年のうちに散逸し、現存する風土記は、

    出雲(いずも)・常陸(ひたち)・播磨(はりま)・

    豊後(ぶんご)・肥前(ひぜん)の「五風土記」です。


    また、『釈日本紀(しゃくにほんぎ)* 』など

    後世の書物に引用される形式で残る風土記は

    「風土記逸文」と言われています。


    こうした「風土記」のうち

    『出雲国風土記』のみが「ほぼ完本」で、

    編纂者、完成年月日がわかる「風土記」となります。


    「ほぼ完本」というのは、

    平安時代に編纂された

    『和名類聚抄(わみょうるいじゅうしょう)* 』に

    「多久郷(たくごう)」や「千酌郷(ちくみ)」がみえ、

    『出雲国風土記』にない神社名が

    『延喜式(えんぎしき)* 』にみえること、

    また『出雲国風土記』島根郷(しまねごう)条に

    「朝酌下社(あさくみのしもしゃ)があるのに、

    「朝酌上社」がみえないこと、

    などから一部欠落がある、と考えられているためです。






    『島根県』『玉造温泉』『山陰・縁結び』

宿泊のご予約はこちらから

料金・宿泊プラン一覧

お電話でご予約される場合は、宿泊プランをお選びください。

この宿に問い合わせる