宿・ホテル予約 > 山口県 > 下関・宇部 > 下関・長府・川棚 > ホテルウィングインターナショナル下関のブログ詳細

宿番号:338711

JR下関駅徒歩2分/平面駐車場完備!ふく雑炊など自慢の朝食をぜひ

JR下関駅西口より徒歩2分。下関ICより国道9号線から191号線に進み30mで左側。(約15分)

ホテルウィングインターナショナル下関のお知らせ・ブログ

宿泊施設ブログ

  • ☆ふくの特別展☆

    更新 : 2012/1/3 12:43

    下関と言えば「ふぐ」とすぐに名前が出できます。

    海響館では、特別企画展「フグ ふく 河豚〜いつからフグは食べられていたのか〜」を
    開催致しています。
    今回展示する数々の資料は、古くからフグと人が関わってきたかがよくわかります。

    ・期    間 平成23年12月10日(土)〜平成24年2月29日(水)
    ・場    所 海響館1階 イベントホール
    ・内    容 1.いつからフグは食べられていたのか
               日本で実際に出土したフグの歯や、漁に使用していたと考えられる
               道具を展示します。
               フグをどのように食べていたのか、何フグを食べていたのかを探ります。            そして、一体フグはいつから食べられていたのか…??
               
             2.フグ食の歴史〜フグ食禁止〜
               フグ食が禁止された時代。その背景と、禁止されてもなお、フグと
               関わっていた当時の人々の思いを探ります。

             3.フグ食の歴史〜フグ食解禁〜
               フグ食解禁の立役者となったのは、ご存知、初代内閣総理大臣の伊藤博文。
               解禁に至った意外な背景と、フグ食がどのように発展していったのかを
               探ります。

             4.フグの今。
               下関市内ではふく提灯やふく凧の民芸品や、フグをモチーフにした様々な
               物を目にします。
               また、日本各地の研究機関でフグの研究が盛んに行われており、今やフグ
               は「食べる」域を超えています。現代の、フグと人との関わりを探ります。

    ふぐはとても美味しい魚ですが、テトロドドキシンと言う毒を持っています。
    その解毒方法も教えてくれますよ(*^_^*)

    たくさんのふぐも展示されています。
    下関では「ふぐ」と言わず幸福にちなんで「ふく」と呼びます。

    皆様もふくについて分かって頂けると幸福が訪れるかも???

宿泊のご予約はこちらから

料金・宿泊プラン一覧

お電話でご予約される場合は、宿泊プランをお選びください。