宿・ホテル予約 > 広島県 > 広島・宮島 > 宮島・廿日市 > 庭園の宿 石亭のブログ詳細

宿番号:339430

宮島を臨む高台に年月を経る毎に美しく進化する小宿

ハイクラス

宮浜温泉
JR山陽本線大野浦駅下車、送迎有り。宮島参拝には宮島口駅へ。駅前本店あなごめしのうえのが送迎の拠点。

空室検索・予約

この宿をクリップする

チャットで問い合わせる こちらの宿への質問にAIがチャット形式で答えてくれます。

宿メルマガ メールする

庭園の宿 石亭のお知らせ・ブログ

宿泊施設ブログ

  • 宮島のプロフィールを

    更新 : 2009/5/31 21:25

    宮島のプロフィール

    ●全周囲25キロ超の長楕円の形で、全島険しい山からなっており、平地は少ない。
    周囲は美しい海浜と岬の連続です。
    山林は自然林で現在も国有林として厳重に保護されており、動植物の
     種類の多様さで学術的にも貴重です。
    厳島は世界遺産ですが、厳島神社が「文化世界遺産」なのと同時に、
     山林は自然世界遺産にも指定されているのです。北方の本土に面して
     屏風のようにそびえる島のため、冬季は瀬戸内海の島には珍しく雪が
     多い。また本土と反対側の島の南面は南島風の植生も見られます。
    ちなみに厳島神社は北向きです。

    ●厳島神社の創建は推古天皇の時代と言われますが、それより前から島が
     神聖視されていたのは確かで、太古以来、大陸朝鮮と畿内を結ぶ航路の
     中継地だったからでしょう。
     フェリーで渡る大野の瀬戸は今はアナゴと牡蠣で有名ですが、古代以来、
    理想的な船の停泊地でもあったのです。

    ●その宮島を重視した権力者を三人上げましょう
     まず平清盛です。現在の厳島神社を壮麗に建造した人ですが、神社を
     別邸のように考えていたふしが有ります。神社が海上に建つのは神聖な
     陸地を避けているからと言われますが、そうではなく平安時代の寝殿造り
     の特徴です(ただし海上の寝殿造りはここだけ)。
     また本殿は南アジアの民家に特徴的な構造と同じものを持っています。
     清盛の厳島神社は南太平洋のリゾートにあるような海上ヴィラのはしり
     かもしれません。そのようなところとしても神社を楽しみにご参拝
     ください。
     太閤秀吉も宮島を重視しました。千畳閣は秀吉の御殿(パレス)として
     建設されたと考えられますが、秀吉の死により未完成です。
     秀吉が病死していなければ朝鮮の役の指揮をここで取ったはずです。
     室町時代に宮島を重視したのは「日本国王」印を持った山口の大内
     です。それを引き継いだのが広島の毛利元就で、現在の厳島神社の
     社殿は元就の造営です。宮島が重んじられたのは船による流通と軍事上の重要性からでした。
     ちなみに明治以降も敗戦まで宮島は旧陸軍の管理によっていました。

    ●さあ、宮島に上陸です。鹿が出迎え。
     宮島は古来、動植物の捕獲が一切禁じられていましたから、
     ・・・続きは石亭HPへどうぞ

宿泊のご予約はこちらから

料金・宿泊プラン一覧

お電話でご予約される場合は、宿泊プランをお選びください。

この宿に問い合わせる