宿番号:340399
アパホテル〈金沢駅前〉のお知らせ・ブログ
「石川県」豆知識スペシャル♪♪
更新 : 2010/10/4 23:33
今回は趣向を変えて意外と知られていない石川県についての豆知識をご紹介します(●^o^●)
■まずは基本情報■
石川県(いしかわけん)は、日本の北陸地方の県。県域は令制国の加賀国と能登国にまたがる。江戸時代には前田家の加賀藩は越中(現在の富山県)を含めて百万石となり、日本三名園の一つである兼六園が造営され、加賀友禅、九谷焼、金沢箔、輪島塗などの伝統工芸が発達した。県庁所在地は金沢市です。
◆♪そしてここから豆知識の紹介です♪◆
・まずは、ご存じ金箔生産量日本一!!
なんと金沢市のみで日本の総生産の98%を占めちゃってます。
・年間降水日数日本一(平成19年度)。「弁当忘れても傘忘れるな」って言葉あるくらいです。。
・119番通報から病院収容までの所要時間(平成20年)石川県が最短です。27分!!全国平均が35 分なのでかなり優秀ですね。
さあどんどんいきますよー!!(笑)
・金沢市はケーキ、すし、和生菓子(ようかん・まんじゅう除く)に対する支出金額が日本一。意 外でした。
・ギネス公認の世界一長いベンチがあります。場所は石川県羽咋郡富来町の増穂浦海岸にありす。 海岸に沿って作られたそのベンチの全長はなんと460.9mもあり、一度に1346人が座った記録が残 ってます。
・現役海女さんの人数が日本一。むしろ世界一!!その数230名!!輪島市舳倉島を中心に350年の伝統があるようです。
・石川県には人間国宝56名のうち7名が在住しており、県の人口に対する比率は日本一です。
・日本一名前が長い学校があるんです。その名も「金沢大学人間社会学域学校教育学類附属高等学 校」です。22文字とは恐れ入ります。
・羽咋市にある千里浜海岸ドライブウェイは日本で唯一、車で波打ち際を走れる海岸線です。
・またフグの卵巣の糠漬け(ふぐのらんそうのぬかづけ)があり、石川県の郷土料理です。フグの 子糠漬けとも呼ばれる。本来猛毒であるフグの卵巣が無毒になる調理法で食用となる食品です。 興味深いのはふぐ毒がいかなる要因によって減毒されるのかについては、未だ解明されてない部 分があるそうです。食品衛生法により食用を禁止されている卵巣をこの加工法で食品として製造 しているのは、日本全国で石川県のみです。まさにアンビリーバブル!!
◆文字数限界のため今回はこの辺で。。みなさん魅力的な石川県にきまっしま〜!!◆
関連する宿泊プラン
他のホテルを探す場合はこちら
ホテルグループから探す
全国のアパホテルズ&リゾーツ> 石川のアパホテルズ&リゾーツ> アパホテル〈金沢西〉 | アパホテル〈金沢中央〉 | アパホテル〈金沢片町〉 | アパホテル〈金沢野町〉 | アパホテル〈金沢片町〉EXCELLENT
11