宿・ホテル予約 > 神奈川県 > 湯河原・真鶴・小田原 > 湯河原・真鶴 > フォレストリゾート ゆがわら水の香里のブログ詳細

宿番号:340855

明治時代より湧出する自家源泉を使用の大浴場は2023年リニューアル

湯河原温泉
JR東海道線湯河原駅下車2番バスに乗り約10分「温泉場中央」バス停下車 降りたところが正面玄関です

フォレストリゾート ゆがわら水の香里のお知らせ・ブログ

宿泊施設ブログ

  • 施設のおすすめ

    【お土産】創業80年の変わらぬ伝統の味〜きび餅

    更新 : 2009/7/17 15:21

    神奈川県指定銘菓にも選ばれている『きび餅』

    実は、古ぅ〜い歴史的なものがあるんです。



    ちょっとヾ(*・ω・)ノ゜+.゜うんちくを゜+.゜ヾ(・ω・*)ノ

    鎌倉に幕府を置いた源頼朝の惣追捕使として出向き

    合戦では源氏の参謀・軍師として

    功を上げた土肥実平(夫婦の銅像が湯河原駅前にあります)。

    1180年8月、頼朝は平家打倒の兵を挙げ

    伊豆国目代の山木兼隆を破ったもの

    大庭景親を大将とする石橋山の合戦において大敗をしてしまいました。

    頼朝は実平・遠平親子をはじめとする

    主従わずか7人で土肥杉山に逃れ

    洞窟や大木の洞に隠れておってをかわしています。

    頼朝は実平の案内で真鶴から安房国に渡って

    再起を図り

    大群を率いて鎌倉に入り

    その後に平家を打倒して鎌倉幕府を開きました。


    その、実平や頼朝ら隠れた洞窟は

    「しとどの窟(いわや)」と呼ばれ

    現在では20体あまりの石仏が安置されています。

    実平の女房は敵の目を欺いて

    食糧を洞窟まで運び

    そのため頼朝ら一行は飢えから免れました。

    その時、急ぎで作って洞窟まで運んだのが

    『きび餅』と言い伝えられています。


    そして

    本領の土肥に落ち着くことができなかった

    留守を実平の女房は守り

    頼朝が鎌倉に入ってから女房は

    頼朝と何回も対面しています。

    頼朝は実平の女房に一目置き

    妻の政子に次いで頭が上がらなかった女性と言われています。



    そんな歴史のいわれがある『きび餅』

    古くから郷土の人たちに身近なおやつとして

    食されてきていました。

    それを、明治に入り工夫を凝らし

    味わい深い湯河原お土産として湯河原を代表する銘菓となりました。


    さてさて

    大正の創業以来、変わらぬ製法にこだわり続ける『ゑふや本店』では

    美しさを地元の小学校の課外授業として

    きび餅づくり教室を実施するなど

    郷土の親しみ深い味の継承にも取り組んでいます。


    お店では、緑茶をすすりながら試食もできたりします。

    勿論、『水の香里(かおり)』では売店全商品が

    定価の一割引なので、とってもお得でぇ〜す♪♪♪


       ☆ゑふや 本店☆

    ■所  在■湯河原町宮上459 
          バス停 「見附町」そば 駐車場有り

    ■電話番号■ (0465) 63-3301

    ■営業時間■8:00〜19:00
    ■定休日 ■木曜日

    関連する周辺観光情報

宿泊のご予約はこちらから

料金・宿泊プラン一覧

お電話でご予約される場合は、宿泊プランをお選びください。