宿・ホテル予約 > 香川県 > 琴平・丸亀・坂出 > 琴平・善通寺 > 琴平花壇のブログ詳細

宿番号:340881

創業400年、名だたる文人墨客も逗留した四季薫る庭園の温泉宿

ハイクラス

こんぴら温泉郷
JR琴平駅徒歩約15分(無料送迎有)善通寺ICより7km。高松空港より車約35分

空室検索・予約

この宿をクリップする

チャットで問い合わせる こちらの宿への質問にAIがチャット形式で答えてくれます。

宿メルマガ メールする

琴平花壇のお知らせ・ブログ

宿泊施設ブログ

  • 施設のおすすめ

    金刀比羅宮“例大祭”の季節になりました。

    更新 : 2013/9/27 16:02

    「例大祭」は金刀比羅宮で行われる祭祀の中でも最も重要とされており、その期間は8月31日の口明神事から10月15日の焼払神事まで46日間となります。
    中でも主要な行事は10月9日(水)から11日(金)の3日間に齋行されます。
    まず、9日の午後4時から本宮である「宵宮祭(よいのみやさい)」では「八少女舞」が奏進され、翌10日の午後9時からは、江戸時代以前より続く「御神幸(おみゆき)」が行われます。
    「御神幸」は本宮から約2km離れた御旅所までの「渡御(とぎょ)」で、別名「おさがり」と呼ばれ金色の「御神輿(ごしんよ)」を中心に乗馬の男頭人や駕籠の女頭人など約500名が練り歩きます。
    この風情ある行列を観覧するために沿道には数万人の奉拝者や見物客が押し寄せます。
    御旅所に着く頃には日付も変わり、その後、御旅所で「行宮着御祭(あんぐうちゃくぎょさい)」が行われ、管弦の響きにつれ大和舞が奏進されます。
    翌日の11日には舞曲「金刀比羅舞」や「八少女舞」を奏進し、その後、御神輿を本宮へ御還する「還幸祭(かんこうさい)」が行われます。最後に報賛祭を行い、3日間に及んだ祭典が終了となります。

    琴平花壇では「例大祭」の期間中、平日限定のお得なプラン等をご用意しておりますので、普段触れる機会が少ない日本の伝統行事をどうぞお愉しみください。

    ≪金刀比羅宮 例大祭≫
    期間(主要な行事) :2013年10月9日(水)〜11日(金)
     問合せ先:金刀比羅宮社務所
     пF0877-75-2121

    関連する周辺観光情報

宿泊のご予約はこちらから

料金・宿泊プラン一覧

お電話でご予約される場合は、宿泊プランをお選びください。

この宿に問い合わせる