宿番号:340961
糠平舘観光ホテルのお知らせ・ブログ
※投稿日順に表示
更新 : 2025/4/3 17:25
今年も夏の風物詩、北海道バルーンフェスティバルが開催されます。2025年夏のバルーンフェスティバルの開催日が決まりましたので、お知らせいたします! https://hbf.jp/tp_detail.php ▶開催日程:8月1日...
3月1日より、連泊限定の新しいプランが登場します! 2泊以上でご予約いただけます格安の「プチ湯治プラン」を、 ご宿泊のお客様からのご要望にお応えしてご用意いたしました。 本来の湯治は1週間以上の期間...
【近所温泉☆貸切露天と海の幸!春休みお楽しみプラン】 2/19から3/20までの期間限定&じゃらんネット限定プランが登場しました! ☆混浴露天風呂・1時間貸切!☆ 通常は混浴露天風呂としてご利用頂いてお...
今週末は凍った糠平湖の上で、 「第33回糠平湖氷上タイムトライアル」が開催されます。結氷した湖の上の特設コースを2度走り、タイムを競います。地元から、また全国から100名近いドライバーがエントリーしています...
例年よりだいぶ遅れて、糠平湖がやっと完全結氷しました。 とはいえまだ氷の薄い部分が多く、五の沢からタウシュベツまで湖の上を歩いて行けるのはまだ10日ほど先だろうとのことです。 冬だけのぬかびらの楽しみ...
更新 : 2010/12/31 12:18
本年も格別なるご愛顧を賜り、誠にありがとうございます。本年はおかげさまで当館のページの閲覧数が大幅に増え、たくさんの方にお越し頂きました。スタッフ一同心より感謝申し上げます。当館は明日から、ご宿泊に加...
更新 : 2010/12/22 8:25
今朝から降り続いている雪は午後になってさらに強さを増しており、ぬかびら源泉郷はあっという間に雪景色になりました。 写真はこの記事を書く10分ほど前に撮ってきたばかりのものです。降りるまでに充分注意が必...
ぬかびら源泉郷周辺にもついに雪の季節が訪れました。昨日まで落ち葉の絨毯が広がっていた糠平中央公園には落ち葉の上にうっすらと雪が積もり始めていました。 写真は昨晩の三国峠展望台付近の状況です。三国峠の...
短い紅葉のシーズンも終わりを迎え、間もなく冬が始まろうとしているぬかびら源泉郷です。 特に昨晩はグッと冷え込み、ついに気温がマイナスになりました。 当館の客室では既に暖房を稼働させていますが、昨晩から...
更新 : 2010/10/18 15:40
今日はぬかびら源泉郷にも本の一刻でしたが、ついに雪が降りました。秋は駆け足で過ぎゆき、もうすぐ冬がやって来ます。 さて、湖底から姿を現したタウシュベツ川橋梁は少しづつですが、見える部分が増えてきてい...
糠平源泉郷では紅葉がピークを迎えたかと思ったら、今日は雪虫が乱舞しています。 雪虫と言うのはアブラムシの仲間の小さな昆虫です。 北海道ではこの虫が飛び出すと雪が降り始めると言われています。 糠平舘観...
ぬかびら源泉郷の紅葉が見頃を迎えました。 先日のTVで放映(http://www.stv.ne.jp/tv/zoom/item/20101006170940/index.html)されたおかげで問い合わせが一気に増えました。ぬかびら源泉郷の紅葉はこれからが本...
昼間は暑くても、朝晩には気温が下がり確実に秋の気配を感じるぬかびら源泉郷です。 先日、朝日が昇る前に三国峠へ行ってきました。 峠までの途中の道は霧の中でしたが、峠まで来ると、朝焼けの中その霧も見下ろす...
更新 : 2010/8/4 20:46
三国峠下の林道に踏み込み、約5分。左側に動くものを目にし、停車。 フクロウでした。水平にぐるっと一周回ったかと思うくらい首を回し、警戒態勢を整えている。 1枚目はブレてしまい、あらためて撮った画像です。...
更新 : 2010/7/20 21:18
更新 : 2010/7/6 8:53
更新 : 2010/6/20 21:41
夏至が近づき、日の出が早くなりました。 糠平の日の出は、山があるので、明るくなってから1時間程かかります。 鳥のさえずりが、遠くからも聞こえる、穏やかな朝です。 澄んだ空気の中での早朝散歩。お勧めです...
上士幌町内にあるナイタイ高原牧場は、約1700haの広さの日本一大きな牧場です。 ぬかびら源泉郷からは約35キロほど。 頂上にはレストハウスがあり、食事も可能。 ソフトクリームから上士幌町特産のナイタイ和牛を...
こんにちは、フロントスタッフのTです。 桜前線のニュースも聞かれなくなって久しいですが、ぬかびら源泉郷ではやっと、桜の見頃となりました。まだ蕾の木もありますので、しばらくは周りより少し遅れた桜を楽しむ...
こんにちは、フロントスタッフのTです。 先週、北海道遺産に認定されている旧国鉄士幌線のアーチ橋の1つ、「タウシュベツ川橋梁」を見に行ってきました。 久しぶりに橋のすぐ近くまで行きましたが、この橋の存...