宿番号:341763
創作料理が自慢の宿 会津 喜多方 熱塩温泉 山形屋のお知らせ・ブログ
■ 新しい年を迎える準備が着々と・・・ ■
更新 : 2019/12/28 17:37
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
お正月飾りとは・・・・・・・・
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■お正月飾りとは
正月飾りとは、その年の歳神様を迎え、祭るために整えるものです。
一般の家庭では、飾り付けは12月27日位から始めます。
(29日は「苦を待つ」につながり、31日は「一夜飾り」になる為
この日に飾るのは縁起が悪いといわれています。)
お正月飾りをとるのは歳時記では14日とされています。
■〆縄(注連縄/しめなわ)のいわれ
太陽の神さま天照大神(あまてらすおおみかみ)が
天の岩戸から出てこられた時に、二度とそこへ戻られないないように
他の神さまたちが、尻久米縄(しりくめなわ)を張り巡らしたのが
起こりとされています。また、張り巡らした縄の中は、
神さまのおられる清浄な区域であることを示し、魔除の意味もあります。