宿・ホテル予約 > 福島県 > 会津 > 喜多方・熱塩・山都 > 創作料理が自慢の宿 会津 喜多方 熱塩温泉 山形屋のブログ詳細

宿番号:341763

【クチコミ総合4.6★】地産地消の創作膳と熱塩の名湯が自慢♪

熱塩温泉
磐越西線喜多方駅下車、車で20分。

創作料理が自慢の宿 会津 喜多方 熱塩温泉 山形屋のお知らせ・ブログ

宿泊施設ブログ

  • 施設のおすすめ

    ■ 県十大祭りのひとつ柳津『七日堂裸まいり』 ■

    更新 : 2020/1/4 16:51

    ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

       多くの参拝客が訪れ新年の福を祈願します(^^♪

    ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


    圓蔵寺は大同2年(807)に徳一大師によって開創されたと伝えられ、


    御本尊の福満虚空蔵尊は弘法大師の作と伝えられます。


    日本三大虚空蔵尊のひとつ、丑寅年生まれの守本尊として知られおり、


    県十大祭りのひとつ七日堂裸まいりは、1年の幸福と無病息災を祈る


    奇祭として知られています。


    また、年末年始は大晦日の夜から多くの参拝客が訪れ新年の福を祈願する。


    1月7日の夜を迎えるとかがり火が揺れる中で七日堂裸詣りが行われます。


    1200年の歴史を誇る名刹、福満虚空藏菩薩圓蔵寺で行われる奇祭。


    下帯姿の男たちが、雪と寒さの中、石段を駆け上がります。


    そして本堂内の天井につるされた大鰐口目指して一斉によじ登る


    熱気あふれる勇壮な祭りです。大鐘の音が鳴り響くと、


    褌姿の男衆が極寒の中、113段の石段を駆け上がり、


    大鰐口から垂れる頑丈な麻縄をよじ登っていきます。


    この男たちの勇壮な姿を一目見ようと、多くの観光客が訪れます。


    「七日堂裸詣り」が行われる福満虚空蔵菩薩圓蔵寺は、


    およそ1200年前に徳一大師によって開基された古刹で、


    その創建の際、赤い牛が大師を助けたという伝説が残っており、


    それが会津地方の民芸品「あかべこ」の由来だとされています。



    ******************************************************

    ●祭り名
    七日堂裸まいり


    ●開催日
    2020年1月7日


    ●開催場所
    福満虚空蔵菩薩圓蔵寺


    ●住所
    福島県河沼郡柳津町柳津


    ●主催者・運営
    柳津観光協会


    ●主催者・運営の電話番号
    0241-42-2346


    ●最寄り駅
    会津柳津駅

    ******************************************************

     

宿泊のご予約はこちらから

料金・宿泊プラン一覧

お電話でご予約される場合は、宿泊プランをお選びください。