宿番号:341796
高知城下の天然温泉 三翠園(さんすいえん)のお知らせ・ブログ
※投稿日順に表示
昨年の10月末頃より温泉を汲み上げるポンプの不具合により 他施設より湯を譲り受け営業を続けてまいりましたが、 この度、ようやくポンプの修繕が完了し源泉での営業を 復活させることができました。 お客様皆様...
昨年の10月末頃より温泉汲み上げポンプの不具合により、露天風呂のみでの温泉営業でした。 ポンプの状況は改善しておりませんが、他施設より同じ泉質のお湯を購入し、2020年2月5日から露天風呂はもとより内...
更新 : 2019/11/11 19:14
当館の売りのひとつは天然温泉の大浴場ですが、現在温泉を汲み上げるポンプが不具合を 起こしておりご迷惑をお掛けしております。 大浴場に併設されている露天風呂は天然温泉として営業しておりますが、 内湯につ...
関連する宿泊プラン
三翠園は2019年7月より新しい宿泊棟の建設工事が始まります。 新棟は2020年9月頃完成、その後、旧棟の一部解体、 全ての行程が終了するのは2021年9月頃と予定しております。 その間、営業は続けて...
★三翠園のご朝食はバイキングスタイル★ 土佐の目覚めに相応しい地元野菜もふんだんに 御支度させていただいております。 営業時間は 7:00〜9:00 (入場は8:30まで) ※1Fのバンケットホールでご支度させ...
関連する宿泊プラン
十五代土佐藩主、山内容堂公下屋敷あとに建つ宿。 慶応三年、薩摩藩主島津久光公の使者として西郷隆盛が此の地を訪れる。 佐幕か倒幕か、時局の重大性を語り合った。 この瞬間、近代化日本の産声を上げたと...
十五代土佐藩主、山内容堂公下屋敷あとに建つ宿。 慶応三年、薩摩藩主島津久光公の使者として西郷隆盛が此の地を訪れる。 佐幕か倒幕か、時局の重大性を語り合った。 この瞬間、近代化日本の産声を上げたと...
ご宿泊の皆さまが楽しみにしていることの一つが三翠園温泉。 本格温泉施設「湯殿 水哉閣」は 長旅の疲れを癒し潤いと活力をもたらす 高知の本格的な温泉施設として親しまれております。 平成9年に初...
高知はよさこい祭りも終り、いつものんびりゆったりとした 高知時間が日常を包んでおります。 今年の夏、旅行の行き先を悩んでいる方。 わざわざ行きませんか?高知へ。 当館より徒歩5分の大橋通り商店街ではよ...
ご宿泊の皆さまが楽しみにしていることの一つが三翠園温泉。 本格温泉施設「湯殿 水哉閣」は 長旅の疲れを癒し潤いと活力をもたらす 高知の本格的な温泉施設として親しまれております。 平成9年に初...
十五代土佐藩主、山内容堂公下屋敷あとに建つ宿。 慶応三年、薩摩藩主島津久光公の使者として西郷隆盛が此の地を訪れる。 佐幕か倒幕か、時局の重大性を語り合った。 この瞬間、近代化日本の産声を上げたと...
★三翠園のご朝食はバイキングスタイル★ 土佐の目覚めに相応しい地元野菜もふんだんに 御支度させていただいております。 営業時間は 7:00〜9:00 (入場は8:30まで) ※バンケットホールでご支度させてい...
関連する宿泊プラン
お客様からお問い合わせいただきます。 『可愛い浴衣はありますか?』 『はい! お任せください』 チャックインの際にフロントカウンターの隣の棚からお選びいただいております。 1枚500円でのお承りでございま...
先だって東京出張の折、お墓参りして来ました。 土佐山内家の代々の墓は当館からも見える筆山(ひつざん)にありますが 15代豊信(容堂)公は京急鮫洲駅下車してすぐ、立会川小学校の校庭に接する場所で 13代豊照公...
三翠園の庭園には色とりどりの鯉が泳ぎ 御宿泊のお客様に古き良き庭園をご堪能いただいております。 この庭園、実は・・・かの西郷隆盛と山内容堂公が 訪れた場所の近くに隣接しております。 ひょっとしたらお...
お客様からよく聞かれます、なんて読むの? 皿(さら)に鉢(はち)でさわちでございます。 土佐の郷土料理でございます、大きなお皿に豪快に盛り付ける 土佐自慢の大皿です、私達、土佐人の気質を表すように...
関連する宿泊プラン
★三翠園のご朝食はバイキングスタイル★ 土佐の目覚めに相応しい地元野菜もふんだんに 御支度させていただいております。 営業時間は 7:00〜9:00 (入場は8:30まで) ※1Fのバンケットホールでご支度させ...
関連する宿泊プラン
お客様からお問い合わせいただきます。 『可愛い浴衣はありますか?』 『はい! お任せください』 チャックインの際にフロントカウンターの隣の棚からお選びいただいております。 1枚500円でのお承りでございま...
関連する宿泊プラン
いらっしゃい! 今年もこの時期がやってきました! 7月19日、第24回土佐はし拳三翠園場所 日にちがピンポイントなので旅行業者さんには 案内しづらくブログでの告知のみです。 宿泊客の方の見学は自由 競技開...
ちょーたろー♪ さあ皆さん一緒に! ちょーたろー♪ 正式には桧扇貝(ヒオウギ貝)別名虹色貝と呼ばれ その名の通り鮮やかな色の貝殻を纏う。 見た目は小ぶりなホタテようでホタテより リーズナブ...
関連する宿泊プラン
先日、東京出張の折、お参りさせて頂きました。 現在は品川の大井公園、立会川小学校の校庭に接する場所に、 十三代豊照公そして豊照公の正妻候姫(薩摩島津斉彬のご息女)と 一緒に眠っています。 酔鯨(お酒)...
★三翠園のご朝食はバイキングスタイル★ 土佐の目覚めに相応しい地元野菜もふんだんに 御支度させていただいております。 営業時間は 7:00〜9:00 (入場は8:30まで) ※1Fのバンケットホールでご支度させ...
更新 : 2017/6/30 16:02
お客様からお問い合わせいただきます。 『可愛い浴衣はありますか?』 『はい! お任せください』 チャックインの際にフロントカウンターの隣の棚からお選びいただいております。 1枚500円でのお承りでございま...
京急立会川駅下車徒歩5分。 立会川小学校の校庭に隣接する。 一日二升を飲み干し自らを鯨海酔候と称し 激動の時代を駆け抜けた幕末の四賢候のひとりがここで眠っている。 墓石の前でそっと手を合わせると 遠く...
酔うてなんぼ、酒の国土佐。 私たち三翠園は酒の国で旅館業を営ませていただいております 土佐に来たらピリッと淡麗辛口の酒をいかがでしょうか 土佐の地酒を揃えて皆様のご来館をお待ち申しております。
十五代土佐藩主、山内容堂公下屋敷あとに建つ宿。 慶応三年、薩摩藩主島津久光公の使者として西郷隆盛が此の地を訪れる。 佐幕か倒幕か、時局の重大性を語り合った。 この瞬間、近代化日本の産声を上げたというに...