宿番号:342010
金目鯛のおいしい宿 磯膳 まえだ苑のお知らせ・ブログ
※投稿日順に表示
10月8日から11月5日まで稲取細野高原のすすき野原を散策できるイベントが開催されます。 広大な自然豊かなこの場所では人と人との距離は気にせず散策できますね。 ここからは海も眺めることも出来るので天気が良け...
6月から8月にかけては一年で金目鯛が最も美味しい時期になります。 秋の初めに産卵をする金目鯛はそれまでの間、身体に充分な栄養を蓄えます。 その金目鯛を2名様から4名様に一匹姿煮で付けるプランが期間限定で始...
このたび、稲取の金目鯛が商標登録されブランド化されました。。 これによりもっとお客様のご期待に応えるべく、 今まで同様、本物の稲取産の地キンメにこだわっていこうと身も引き締まります。 「金目鯛って...
日本一といわれる稲取産の金目鯛・・・ お刺身はもちろん丸ごと煮付けた姿煮・また焼いても揚げても蒸しても どんな調理方法でも美味しく召し上がれます。。 その中でもしゃぶしゃぶはお客様にも一番の好評です。...
もうすぐ最も月が綺麗に見える十五夜ですね。。 当館の客室からは海に映る月影がまるで水平線まで 導いてくれる道のように見ることができます。 今年は9月30日です・・この前後三日間くらいは 幻想的な綺麗な月...
これから見頃をむかえる秋感じるすすきの穂。。 稲取にある細野高原では一面すすきが生い茂り、 風に吹かれた時のすすきが銀色に波うちます。。 箱根の仙石原の7倍もある広さで雄大な大自然に 恵まれたこの場所...
今年は寒くて開花が遅れている河津桜・・・ 当館でも館内に飾っておりますが、室内で暖かくした所で やっと花を開いてくれました。。 現場では蕾がかなり膨らんできていると情報が入っています。。 まもなく桜も...
更新 : 2012/2/1 22:46
更新 : 2011/12/19 23:31
一匹の金目鯛からほんのわずかしか取れないエンガワ・・・ できればすべてのお客様に召し上がっていただきたいのですが、 取れる量が限られていますので、食べる事ができたお客様は ほんとにラッキーですね・・・...
更新 : 2011/12/19 23:25
本日は風も穏やか、天気も良く金目漁にとっては最高の日だったはず・・・ たくさんの漁師さんたちが漁場に向かって出航していきました。 でも思いの外水揚げ量が少なく、結果競り合う事に・・・ 楽しみにしている...
更新 : 2011/10/27 22:43
当館の向かいに見える山の紅葉がだんだんと綺麗に色付いてきました。あいにく今日は、天候に恵まれていませんので上手く写真におさめることができませんでしたが、この景色は客室、露天風呂から眺めることができます...
この写真は金目鯛のえんがわをさっと湯通ししたものですが、美味いです。やみつきになります。 タイトルにも書いたように一生に一度でいいので是非、食べていただきたいものですが、一匹の金目鯛からほんのわずかし...
更新 : 2008/2/2 11:37
河津桜が咲き始めました♪外はまだ寒いですが、桜が咲くとなぜだか嬉しくなります(^‐^)桜と雛のつるし飾り・・・春を見つけに伊豆へおいで下さい!!あたたかい温泉とお料理をご用意してお待ちしてます☆ お天...
更新 : 2008/1/31 18:11
夕方5時頃、旅館前に広がる海に大きな虹が架かっていました!!昔、虹は太鼓橋のようになっていると思っていました。 すぐ近くで大きく空へ向かっていく虹を見ると、子供じゃなくても嬉しい気持ちになって、仕事...
更新 : 2007/11/30 13:00
当館の向かいに見える山の紅葉がだんだんと綺麗に色付いてきました。あいにく今日は、天候に恵まれていませんので上手く写真におさめることができませんでしたが、この景色は客室、露天風呂から眺めることができます...
更新 : 2007/10/14 16:19
最近、稲取では黒むつが大漁のようなので、夕食の焼き物には塩焼きにしてお出ししています♪ 焼くとふんわりしてておいしいですよ! 焼きたてを食べていただきたいので、食事の時間に合わせて焼いています。冷める...
先日、お客様が召し上がっていた、鮑の踊り焼きから、な、なんと真珠がでてきました。上の写真がその時の鮑の殻と真珠です。これまでに鮑を何百いやっ何千と扱ってきたのにこんなことは初めてです。お客様もびっくり...
更新 : 2007/9/27 23:54
今ではすっかり有名になりました雛のつるし飾り。本来なら年の明けた1/20より開催ですが、今年は10/1より文化公園「雛の館」がオープンいたします。期間は12/16までです。この期間中は町内のつるし飾り...
今日もとても立派な金目鯛を仕入れることが出来ました。最近、水揚げされる量が少ない中、いい金目鯛を手にいれることが難しく・・・でもがんばりました。数は少なかったですが、最高の金目鯛です。後は一番おいしく...
15