宿・ホテル予約 > 山梨県 > 甲府・湯村・昇仙峡 > 甲府 > 甲府の夜景を独占する温泉 11種類のお風呂  ホテル神の湯温泉のブログ詳細

宿番号:342064

顧客満足度93%人気の7つの湯船と貸切露天4つ 感動の料理に舌鼓

神の湯温泉
双葉ICから2分ETC限定。甲府昭和ICから車約20分。JR竜王駅(無料送迎)甲府駅より車15分、昇仙峡まで20分

甲府の夜景を独占する温泉 11種類のお風呂  ホテル神の湯温泉のお知らせ・ブログ

宿泊施設ブログ

  • 施設のおすすめ

    季節外れの"桜咲く"盆栽桜が昨日、花を咲かせました。

    更新 : 2012/9/23 21:00





    当館ロビーにてソメイヨシノ(盆栽桜)が、9月23日に花を咲かせました。

    塩害などの影響を受けると成長のリズムが変わって季節外れの花を咲かせることがあるそうです。

    桜は日本人にとって特別な存在かもしれません。
    古くは桜の開花や散り方を見て、農作業の目安にしたといいます。
    そのため、桜の『サ』は【作物・穀物の精霊】で、『クラ』は【神様の座るところ】という意味があり、
    「桜」は【穀物の神様のいるところ】と考えられました。

    また、日本神話に『木花之佐久夜毘売(このはなのさくやびめ)』という美しい女神がいて、
    その名前の一部『佐久夜(さくや)』が「さくら」に変化したともいわれています。
    桜を神聖なものとして見ていたのですね。
    他にも麗らかに咲くので、『さくうら』が「さくら」になったとも。
    桜の麗らかに咲く姿は、私たちに笑顔をもたらしてくれるかもしれません。
    実は、『咲』という漢字、もともとは『口+笑』という漢字を書いて
    【口を細めてほほと笑うこと】を表す漢字でした。
    それを誤って書いたのが『咲』になり、『口+笑』の略字が『笑』だといわれています。
    つまり、『咲』も『笑』も、同じ漢字が由来で【笑う・えむ】という意味だったのです。

    本日のチェックアウトなされたお客様は、びっくりなされたご様子でした。

    時期はずれの桜、ぜひ当館のお越しの際には、ご覧下さいませ。


    そして、当館庭園内では、桜の木が100本程ございます。
    春の時期にはピンク一色に染まる圧巻の桜、あなたの目で確かめていただきたい。

    http://www.kaminoyu-onsen.com/blog/?p=436



    関連する周辺観光情報

宿泊のご予約はこちらから

料金・宿泊プラン一覧

お電話でご予約される場合は、宿泊プランをお選びください。