宿番号:344540
加賀・山代温泉 瑠璃光のお知らせ・ブログ
開催期間
カテゴリ
仁三郎グルメと九谷焼の里・山代の春を満喫
カテゴリ:新プラン 2009年2月15日(日)〜5月7日(木)
更新 : 2009/2/15 17:14
■没後50周年記念・魯山人いろは草庵入館券付プラン
〜人気ダイニングで春グルメ&九谷焼の里「山代」の春散歩
休前日やGWなどは満席必死の人気ダイニング「旬彩・仁三郎」。
未体験のお客様に、平日限定の特別価格お試しプランをご用意しました。
また、九谷焼のふるさと・山代温泉ならではの、
魅力ある施設の入館券もプレゼントいたします。
うららかな陽射しのなか、山代温泉の町歩きもお楽しみください。
期間:3/1(日)〜5/7(木)月〜木の平日限定
料金:2名様1室お一人様@18,900円(サ込税込・入湯税150円別)
特典:
○「魯山人いろは草庵」または「九谷焼窯跡展示館」入館券付
○春得5大パスポート進呈(1組様に1枚)
貸切露天風呂、エステ、お土産処割引など特典多数のパスポートです。
【九谷焼の里・山代温泉の見どころ】
九谷焼の歴史は、加賀大聖寺藩の命により1650年頃から石川県九谷村で焼かれた「古九谷」にさかのぼります。謎の廃窯の後、120年を経て「吉田屋」によって九谷焼が再興されたのが、ここ山代なのです。
■魯山人寓居跡いろは草庵 瑠璃光から徒歩15分 休館日:水曜
北大路魯山人が若かりし頃に逗留していた旅館の離れを展示・公開している。当時の雰囲気そのまに、ゆっくりとした時間を過ごすことが出来るスポット。魯山人の才能を見抜き、九谷焼や作陶、食に開眼させたのも、ここ山代温泉の地であった。
■九谷焼窯跡展示館 瑠璃光から徒歩5分 休館日:火曜
古九谷の巨大な登窯(吉田屋窯)を発掘された状態のままで整備公開している。
窯跡の覆屋の他に、展示棟では九谷焼の作業場を復元するほか、絵付体験工房もあり、現存する貴重な九谷焼窯跡として平成16年には国指定史跡に認定されている。
20