宿・ホテル予約 > 福島県 > 郡山 > 郡山・磐梯熱海・須賀川 > ほのぼのするお宿 湯のやど 楽山のブログ詳細

宿番号:344976

全20室のお宿。熱々かまど料理が自慢\2024年4月新客室オープン/

磐梯熱海温泉
磐越自動車道磐梯熱海ICより車で7分、JR磐越西線・磐梯熱海駅からタクシーで5分

ほのぼのするお宿 湯のやど 楽山のお知らせ・ブログ

宿泊施設ブログ

  • 日本三大火祭り 須賀川松明あかし

    更新 : 2012/11/6 13:26

    須賀川の夜を紅く焦がす、勇壮な炎と音の祭典

    今から約400年以上も前の天正17年(1589年)6月、伊達政宗は、会津黒川城(若松城)城主芦名氏を滅ぼし、その余勢をかって須賀川城を攻撃しようと、密かに岩瀬地方西部の諸将に密使を遣わしていました。
    このときの須賀川城主は二階堂盛義の後室大乗院で、気丈な女城主であり、しかも政宗の伯母でもありました。
    また、政宗が攻撃した会津黒川城主芦名氏は、大乗院の嫡子である盛隆が城主をしていたこともあって、快しとしませんでした。
    政宗の計略に怒った二階堂家の家臣や領民たちは10月10日の夜、手に手に松明をともし、町の東の丘(十日山)に集まりました。そこで決死の覚悟で須賀川城を守ることを決議し、城主である大乗院に進言したのでした。
    同年10月26日、伊達政宗は大軍を率いて須賀川を東西に流れる釈迦堂川の北側にある陣場山(現須賀川桐陽高校)に本陣を構え、釈迦堂川を挟んで合戦の火ぶたが切られたのでした。
    しかし、前々から政宗に内通していた二階堂家重臣の守谷筑後守は、城本丸の風上にあった二階堂家の菩提寺・長禄寺に火を放ったのです。
    火はたちまち四方に飛び火し、町中が火の海と化してしまいました。
    須賀川城は火炎に包まれ、家臣の大部分は城と運命をともにして悲壮な最期を遂げたのでした。
    文治5年(1189年)から400年の長きにわたり、南奥羽の雄として権勢を誇った二階堂家・須賀川城もついに落城してしまいました。
    「松明あかし」は、この戦いで戦死した多くの人々の霊を弔うために始められました。
    昔は旧暦の10月10日に行われていましたが、現在は新暦の11月第2土曜日に五老山で行われています。
    高さ10m、重さ3tにも及ぶ大松明と30本もの本松明が燃え上がる様は、まさに圧巻。会場周辺には沢山の露店も並びます。※11月9日(金)前夜祭

    期間 2012年11月9日(金)〜2012年11月10日(土)

    所在地 〒962-0866 福島県須賀川市栗谷沢(翠ケ丘公園 五老山)

    アクセス方法 JR東北本線須賀川駅下車 徒歩20分・タクシー5分/東北自動車道 須賀川ICから車で10分/路線バス 愛宕下バス停下車徒歩5分

    アクセス方法 JR東北本線須賀川駅下車 徒歩20分・タクシー5分/東北自動車道 須賀川ICから車で10分/路線バス 愛宕下バス停下車徒歩5分

宿泊のご予約はこちらから

料金・宿泊プラン一覧

お電話でご予約される場合は、宿泊プランをお選びください。