宿番号:345638

玉造温泉では当館だけ!山陰のごっつお満載の夕食バイキング

玉造温泉
JR玉造温泉駅から車で8分、出雲大社から車で60分、出雲空港から車で20分、山陰道松江玉造ICから車で10分

玉造温泉 松乃湯のお知らせ・ブログ

宿泊施設ブログ

  • 施設のおすすめ

    今回は島根県の「日本初」をご紹介します。

    更新 : 2013/5/29 17:32




    島根には和歌発祥、ぜんざい発祥、歌舞伎発祥、
    相撲発祥、日本酒発祥などなど伝説があります。

    言い伝えでは・・・という古い話なので裏づけは無く
    「昔からそう言われています」ww
    そしてやっぱり神話関連だったりします。

    日本で初めての神社、神社第一号「須我神社(スガジンジャ)」
    があります。
    「日本初之宮」という石碑もある!


    ヤマタノオロチを退治したスサノオが妻のクシナダヒメと共に
    鎮まるために建てた社だといわれている由緒ある神社。

    そして鎮まるときに詠んだ歌が、日本最初の和歌といわれています。

    「八雲立つ 出雲八重垣 妻籠みに 八重垣作る その八重垣を」

    (雲が幾重に重なるこの出雲に八重の垣根をめぐらせて鎮まろう)
    といったような意味らしい…。


    ヤマタノオロチ退治神話の中でオロチを退治するために
    強いお酒を造るシーンがあります。
    この話は、神代の昔からお酒が作られていたことを
    現在に伝えています。


    また、佐香神社(さかじんじゃ)という
    お酒の神を祀る社の境内には日本最古の
    酒造所の遺跡もあることから、
    日本酒発祥の地とも言われています。


    佐香(さか)とは酒の古語なんだそうです。
    でも、神社自体は京都の「松尾大社」を勧請したものです・・・。




    らしい…って話ばっかりですね。

    ぜんざいは、「神在(じんざい)」からきているそうです。


    おしることの違いはググってください。



    関連する周辺観光情報

宿泊のご予約はこちらから

料金・宿泊プラン一覧

お電話でご予約される場合は、宿泊プランをお選びください。