宿番号:346103
源泉かけ流しの宿 湯村ホテルのお知らせ・ブログ
甲州の五月の節句に飾られる かなかんぶつ とは?
更新 : 2012/4/20 15:34
今ではほとんど見られなくなった「かなかんぶつ」とは、山梨の庶民が武家の「端午の節句の甲冑飾り」を見て、我が子にも「節句の甲冑飾りを…」と紙や木でカブトやヨロイを作ったのが始まりだそうです。
通称「おかぶと」と言われており、明治末までは端午の節句に各家庭で飾られていたようです。
張り子のお面には、武田信玄の他に天狗(武田菱のあるのとないのがある)、その他に武田勝頼のお面もあるようです。
今では佐藤製作所という郷土玩具の工場で、おばあちゃんがお一人でつくっているそうで、あまり売っているところはありませんが、甲府の地場産業センター「かいてらす」で売っているのをみました。
関連する宿泊プラン