宿・ホテル予約 > 島根県 > 出雲・大田・石見銀山 > 出雲・大社・湯の川 > 日本三美人の湯 湯の川温泉 湖静荘のブログ詳細

宿番号:346365

天然温泉100%掛け流しの湯が満喫でき、出雲大社や松江観光に便利

湯の川温泉
JR山陰本線荘原駅下車、徒歩8分

日本三美人の湯 湯の川温泉 湖静荘のお知らせ・ブログ

宿泊施設ブログ

  • 地区民運動会

    更新 : 2010/10/1 9:25

    我が町斐川では、9月26日各地区一斉に運動会が開催されました。

    私の自治会名は軍原(いくさばら)戦国時代に毛利、尼子の軍勢が出雲の地の覇権を争った場所で、そこから付けられた地名です。

    我が自治会は過去に二度運動会の総合優勝三連覇を成し遂げ、強豪自治会として一目置かれていましたが、最近は若手の選手不足で、めだった活躍はありません。今回は一種目だけ、タイム一位の種目があり、酒2本と賞状をもらいました。古豪軍原の片鱗を見せた活躍でした。

    さて写真に撮れば良かったと、今思い出したのですが、運動会の場所の荘原小学校グランド横に、ひょっこりひょうたん島のような格好をした古墳があります。私が小学生の頃はここにゴミ焼き場があったり勝手に崩したりしていました。

    小学校を卒業し、どれくらい経ってからかは覚えませんが、この古墳は豪族の祭られている大変価値のある前方後円墳であることが分かり、ごみ焼き場から復活を果たしました。でも西側は幼稚園を建てるときにいくらか削ってしまったようで残念です。

    小学生の頃は、この古墳を(つかさん)と呼び、てっぺんの大きな椎木が実を落とすとそれを拾いに上がったものです。

    高さはおよそ7〜8メートル、長さ20メートル幅10メートルくらいの古墳で、現在は説明版も設置され、登れるかどうかは確認していませんが、地元では雰囲気のあるパワースポットと言って良いでしょう。

    場所は銅剣が358本発掘され、国宝に指定された現場、荒神谷の北東約一キロにあります

宿泊のご予約はこちらから

料金・宿泊プラン一覧

お電話でご予約される場合は、宿泊プランをお選びください。