宿番号:346560
〜ご朱印巡りE〜
更新 : 2018/11/21 15:12
みなさまこんにちは。穏やかな日が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。
本日は、以前にも取り上げさせていただきました、`永源寺`をご紹介致します。
愛知川右岸にある臨済宗永源寺派の大本山です。南北朝時代、近江の領主であった佐々木氏頼が、寂室元光(じゃくしつげんこう)禅師を開山に迎え、建立したのが始まり。その後も永源寺には高僧が集まり、佐々木氏の庇護のもと盛時には2000人もの修行僧を擁したといいます。
戦乱の時代には兵火で衰えましたが、後水尾天皇や東福門院らの帰依を得て、さらに彦根藩井伊氏の庇護によって諸堂が整えられました。
国指定の重要文化財である寂室(じゃくしつ)和尚坐像の他、本尊の聖観音像は秘仏で、「世継ぎ観音」とも呼ばれ、祈願すると子供や跡継ぎに恵まれると伝えられています。
今の時期は、彩りあでやかな紅葉が覆い、美しいカエデのトンネルをくぐり歩けますので、ぜひ訪れてみてはいかがでしょうか。
参拝受付: 9:00〜16:00 ※観楓期11/3〜30 8:00〜20:30(閉門)
拝観料: 500円(団体20名以上450円、中学生以下無料)
アクセス: 公共機関=近江鉄道/本線 「八日市駅」 下車 バス 35分 永源寺前
車=名神八日市ICから三重県方面、約15分